2022年03月30日
2022年03月25日
マップを広げる
3/21、実は釣り行ってきた。
三連休の最終日は休むと思ったか、フハハハハ!
支流は残雪厳しいと思われ
本流で行ったことのない皆野橋を選択した。

昨日放流があったはずで、すでに釣り人多数。

上流部から入川して釣り下る。
一級ポイントは入られているのでスルー。
魚影ないまま、下流部にくると謎の支流発見。

スマホのマップで見ると、なんと赤平川。

ここで合流するんだ。
赤平川を遡行することにした。

堰堤らしきものが見えたので期待したが。。

思っていたのと違ってショック。
こんな感じの風景がずっと続くようで。

この大場所にも魚影ないので納竿とした。

赤平川との合流点が分かり、頭の中でつながったのが唯一の収穫。
一尾までが遠いな。
三連休の最終日は休むと思ったか、フハハハハ!
支流は残雪厳しいと思われ
本流で行ったことのない皆野橋を選択した。
昨日放流があったはずで、すでに釣り人多数。
上流部から入川して釣り下る。
一級ポイントは入られているのでスルー。
魚影ないまま、下流部にくると謎の支流発見。
スマホのマップで見ると、なんと赤平川。
ここで合流するんだ。
赤平川を遡行することにした。
堰堤らしきものが見えたので期待したが。。
思っていたのと違ってショック。
こんな感じの風景がずっと続くようで。
この大場所にも魚影ないので納竿とした。
赤平川との合流点が分かり、頭の中でつながったのが唯一の収穫。
一尾までが遠いな。
2022年03月20日
柚木の河原はどうなったのか
一昨年、奥多摩中流域の柚木の河原に行ったとき
車両進入禁止となっていたので
どうなったのか。
漁協のMAPを見ると柚木の河原からPの文字が消えてる・・・。
完全に進入禁止になったのか。
確かめに行ってきた。
柚木の河原のひとつ上流、軍畑から入川し、
釣り下って柚木の河原まで行く作戦。
ところが、軍畑の道の駅駐車場に着くと満車。
実際には5~6台ほどしか止まっていないのだが
なぜか半分三角コーンで駐車禁止になっていた。
路頭に迷い、寒山寺駐車場まで行く。
ここは半分ほど空いていたのでここからスタート。
柚木の河原から見ると橋二つ上流にあたる。
そんな距離歩けるのだろうか。。
入川点の楓橋から多摩川を臨む。

ここは奥多摩上流域にあたり、先々週の放流だったはず。
もう釣り切られてるだろなー、と思いつつ一級ポイントにルアーを投げる。

いろいろやったが反応なし。
軍畑遊歩道を伝って移動。
好ポイントにルアーを投げるがダメ。

遊歩道から入川して遊歩道へ戻りを繰り返し
やがて足元に大ニジマスの死骸があって思わず声をあげる。

リリース失敗したんだろなー。
自分はキャッチ&リリース派ですが、
釣りのスタイルは自由と思っているので持ち帰り派も否定しません。
ただ、リリースするなら上手にやってほしい。
暴れる魚を乾いた河原に素手で押しつけ
動画や写真に収めたのだろう。。
やっとおとなしくなったよー、とか言いながら。
いや、それは死にかけているのです。。
自分も写真撮りますが、1秒でも地上にいる時間を減らすのがコツ。
うまくリリースされたのがいないかと釣り下る。
ここは無理かな、と思った場所も渡渉可能だった。

奥多摩橋が目の前のところであきらめた。

写真だと右のチャラ瀬沿いに行けそうに見えますが
流れが速く、足元掬われそうな雰囲気があったんで自重しました。
軍畑遊歩道のスタート地点から街道に出て
奥多摩橋を渡って喜久松を目指す。
途中の住宅街で。

鎌倉街道!
ホント?
細い道なんだが。
やがて駐車場に出くわす。
こんなとこに駐車場あったんだー。
この時間満車だったけど。
早朝くれば停められるなー。
ほどなくして喜久松入川。

餌師とすれ違ったが、ニジマスならまだいる、とのこと。
一級ポイントを独り占め。

足元までチェイスがあったが乗せられず。。
ここには魚影なし。。

ここを渡渉して柚木の河原へ向かう予定だったが

そろそろキツくなってきたので納竿とした。
ボウズ。
ま、新しい駐車場見つけたからいいや。
車両進入禁止となっていたので
どうなったのか。
漁協のMAPを見ると柚木の河原からPの文字が消えてる・・・。
完全に進入禁止になったのか。
確かめに行ってきた。
柚木の河原のひとつ上流、軍畑から入川し、
釣り下って柚木の河原まで行く作戦。
ところが、軍畑の道の駅駐車場に着くと満車。
実際には5~6台ほどしか止まっていないのだが
なぜか半分三角コーンで駐車禁止になっていた。
路頭に迷い、寒山寺駐車場まで行く。
ここは半分ほど空いていたのでここからスタート。
柚木の河原から見ると橋二つ上流にあたる。
そんな距離歩けるのだろうか。。
入川点の楓橋から多摩川を臨む。
ここは奥多摩上流域にあたり、先々週の放流だったはず。
もう釣り切られてるだろなー、と思いつつ一級ポイントにルアーを投げる。
いろいろやったが反応なし。
軍畑遊歩道を伝って移動。
好ポイントにルアーを投げるがダメ。
遊歩道から入川して遊歩道へ戻りを繰り返し
やがて足元に大ニジマスの死骸があって思わず声をあげる。
リリース失敗したんだろなー。
自分はキャッチ&リリース派ですが、
釣りのスタイルは自由と思っているので持ち帰り派も否定しません。
ただ、リリースするなら上手にやってほしい。
暴れる魚を乾いた河原に素手で押しつけ
動画や写真に収めたのだろう。。
やっとおとなしくなったよー、とか言いながら。
いや、それは死にかけているのです。。
自分も写真撮りますが、1秒でも地上にいる時間を減らすのがコツ。
うまくリリースされたのがいないかと釣り下る。
ここは無理かな、と思った場所も渡渉可能だった。
奥多摩橋が目の前のところであきらめた。
写真だと右のチャラ瀬沿いに行けそうに見えますが
流れが速く、足元掬われそうな雰囲気があったんで自重しました。
軍畑遊歩道のスタート地点から街道に出て
奥多摩橋を渡って喜久松を目指す。
途中の住宅街で。
鎌倉街道!
ホント?
細い道なんだが。
やがて駐車場に出くわす。
こんなとこに駐車場あったんだー。
この時間満車だったけど。
早朝くれば停められるなー。
ほどなくして喜久松入川。
餌師とすれ違ったが、ニジマスならまだいる、とのこと。
一級ポイントを独り占め。
足元までチェイスがあったが乗せられず。。
ここには魚影なし。。
ここを渡渉して柚木の河原へ向かう予定だったが
そろそろキツくなってきたので納竿とした。
ボウズ。
ま、新しい駐車場見つけたからいいや。
2022年03月19日
山をなめてるとこうなります
昨日まとまった雨が降り
支流は増水していい感じになっているんじゃないかと
いうことで今回は荒川支流の大血川を選択した。
漁協の放流表によると先週放流があったはず。
ブログで調べたら、8年前に行ってボウズ喰らってます。
途中、秩父市内のコンビニで小休止したのだが
屋根にうっすら雪をまとった車が停まってました。
昨日、都内では冷たい雪が降ったが
秩父では雪だったのかな、などと思いつつ大滝地区に入る。
廃業ドライブインから側道に入り
大血川上流を目指す。
ちょっと雪残ってるな、と思いつつ。

前回は苦労して下流に入った。
ネットで調べたところ、下流、中流は険しく
観光釣り場より上流は道と溪が近くなり
入渓が容易とのこと。
途中、徐々に雪が目立ち始め

ま、これぐらいなら道路にまでは積もってないし
と思いつつ進む。
観光釣り場手前ぐらいから道路にまで雪が積もってた。
先行車か観光釣り場の車かが付けた轍を慎重にたどる。
やがて観光釣り場に差し掛かり、
人の姿もチラホラ見えだした。
なにか言いたげな雰囲気があったがスルーした。
これがいけなかった。。
轍は車2~3台程度の規模になり
アスファルトは見えず
轍の下にも雪が。
ノロノロと進むが、やがて傾斜が急になり、スリップし始め
スピードメータのパネルの隅っこに
始めて見るスリップ注意?のアイコンが点灯し始めた。。

画面左上のスペースに駐車しようと試みたが
スリップして全然進まず。。
ブレーキを踏んで停車したのだが
わずかにヌルーンと車体が動いた。
真後ろに動く分には怖くないのだが
溪側にナナメにスライドした。。
ここで心拍数が一気に上がった。
これ、下手したら制御不能で渓底に真っ逆さま?
少し体に震えを感じながら車を降りる。
タイヤは新雪を踏んでおり
これではスリップするだろな、という感じだった。
写真で見るとたいした積雪ではないのだが
山道なので傾斜がきついのだ。
振り返ると20mほど下に車1台転回できそうなスペースがある。
そこまでバックで戻ることにした。
いったんバックで轍まで戻す。
そのまま轍なりに下り、なんとか転回成功!!
たぶん観光釣り場の人は、この先は危ないから行かないほうがいいいいよ、とかそんな感じだったのだろう。
この状況では大血川は全捨てでしょう。
転じて中津川方面に行こうものなら
余計雪に阻まれることでしょう。
今日は支流はNG
と割り切って本流を目指しました。
大滝は雪景色なので
もと来た道を戻り、秩父市内を目指す。
候補はいくつかあったが、柳大橋を選択した。
本来、アユ釣りのポイントなのだが。
柳大橋上流に車を停めたときには暖かかった。いや、暑かった。
数十分前までスリップの恐怖と寒さで震えていたのだが
それが信じられない。。

暑いぐらいの日差しの中、浦山川出会まで釣り上がることにした。

鮎釣りの好ポイントだけあって遠浅の渓相が続く。
テトラ帯にも反応なし。。

数少ない大場所でも反応なし。

やがてイケス的なものがあったので
ここも一級ポイントなのか、と頑張るも

反応なし。
浦山川との合流点が見えてきました。

ところが近づいたら思ってたよりスケールが小さくてガッカリ。

納竿としました。

おにぎり食って帰った。

帰り道、ついでに芦ヶ久保の上流域に入った。

初めてだったが、渓相としてはこんな感じ。

山岳気味で、水深のあるポイントは絞られる。
この橋の下で足元まで追ってくるヤツがいたが乗せられなかった。

陽が傾き、雨も降ってきたので納竿とした。
ボウズ。
支流は増水していい感じになっているんじゃないかと
いうことで今回は荒川支流の大血川を選択した。
漁協の放流表によると先週放流があったはず。
ブログで調べたら、8年前に行ってボウズ喰らってます。
途中、秩父市内のコンビニで小休止したのだが
屋根にうっすら雪をまとった車が停まってました。
昨日、都内では冷たい雪が降ったが
秩父では雪だったのかな、などと思いつつ大滝地区に入る。
廃業ドライブインから側道に入り
大血川上流を目指す。
ちょっと雪残ってるな、と思いつつ。
前回は苦労して下流に入った。
ネットで調べたところ、下流、中流は険しく
観光釣り場より上流は道と溪が近くなり
入渓が容易とのこと。
途中、徐々に雪が目立ち始め
ま、これぐらいなら道路にまでは積もってないし
と思いつつ進む。
観光釣り場手前ぐらいから道路にまで雪が積もってた。
先行車か観光釣り場の車かが付けた轍を慎重にたどる。
やがて観光釣り場に差し掛かり、
人の姿もチラホラ見えだした。
なにか言いたげな雰囲気があったがスルーした。
これがいけなかった。。
轍は車2~3台程度の規模になり
アスファルトは見えず
轍の下にも雪が。
ノロノロと進むが、やがて傾斜が急になり、スリップし始め
スピードメータのパネルの隅っこに
始めて見るスリップ注意?のアイコンが点灯し始めた。。
画面左上のスペースに駐車しようと試みたが
スリップして全然進まず。。
ブレーキを踏んで停車したのだが
わずかにヌルーンと車体が動いた。
真後ろに動く分には怖くないのだが
溪側にナナメにスライドした。。
ここで心拍数が一気に上がった。
これ、下手したら制御不能で渓底に真っ逆さま?
少し体に震えを感じながら車を降りる。
タイヤは新雪を踏んでおり
これではスリップするだろな、という感じだった。
写真で見るとたいした積雪ではないのだが
山道なので傾斜がきついのだ。
振り返ると20mほど下に車1台転回できそうなスペースがある。
そこまでバックで戻ることにした。
いったんバックで轍まで戻す。
そのまま轍なりに下り、なんとか転回成功!!
たぶん観光釣り場の人は、この先は危ないから行かないほうがいいいいよ、とかそんな感じだったのだろう。
この状況では大血川は全捨てでしょう。
転じて中津川方面に行こうものなら
余計雪に阻まれることでしょう。
今日は支流はNG
と割り切って本流を目指しました。
大滝は雪景色なので
もと来た道を戻り、秩父市内を目指す。
候補はいくつかあったが、柳大橋を選択した。
本来、アユ釣りのポイントなのだが。
柳大橋上流に車を停めたときには暖かかった。いや、暑かった。
数十分前までスリップの恐怖と寒さで震えていたのだが
それが信じられない。。
暑いぐらいの日差しの中、浦山川出会まで釣り上がることにした。
鮎釣りの好ポイントだけあって遠浅の渓相が続く。
テトラ帯にも反応なし。。
数少ない大場所でも反応なし。
やがてイケス的なものがあったので
ここも一級ポイントなのか、と頑張るも
反応なし。
浦山川との合流点が見えてきました。
ところが近づいたら思ってたよりスケールが小さくてガッカリ。
納竿としました。
おにぎり食って帰った。
帰り道、ついでに芦ヶ久保の上流域に入った。
初めてだったが、渓相としてはこんな感じ。
山岳気味で、水深のあるポイントは絞られる。
この橋の下で足元まで追ってくるヤツがいたが乗せられなかった。
陽が傾き、雨も降ってきたので納竿とした。
ボウズ。
2022年03月14日
緊急実態
昨日3/13、奥多摩開幕しといた。
場所は川井。
この日、中流域で放流だったのでみんなそっちに行ってるず。
先週放流のあった上流域にあえて挑むのだっ!
実は川井は初めてです。
何度も目指しているのだが。
油断して素通りすること幾多。
今回はGoogleMapでしっかり確認した。
7時前に駐車場到着したが、すでに車多数停まってました。
自分と同じ考えの釣り人が多いのだろう。
入渓点はここ。

数投目にチェエイスあり。
足元のヤマメと確認できるぐらい近くまで追ってきた。
幸先いいぞ。
魚影濃いとにらんで粘らず移動。
堰堤は先行者多数だったので堰堤上を丹念に探る。
魚影なし。。
根掛かりした仕掛け?らしきものを引っかけるだけ。
先行者がこぞって移動したのでガラ空きの堰堤を攻める。
先発NUのシンキングミノーだったが、ヘビースプーンに変えて深場を攻めるも魚影なし。。

結構粘ったが、諦めていけるとこまで釣り下ることに。
さっき引っかけた仕掛けらしきもの、カワウ用の流し針だったかも。

このへんは蛇行しており、こんな感じのポイントが連続する。

いかにもいそうな感じなんだが
魚の姿は見えなかった。。

やがて管理釣り場境界線まで釣り下ってしまい、退渓点もなさそうなので、おにぎり食って戻ることに。

往路はスプーンだったので復路はD-コンに結び替えて探りつつ戻る。
ここで強烈な便意来襲!!
ステルス性の強烈なやつ!!
なんとか車までと思いながら好ポイントにはD-コンを投げて釣り上がる。
途中、なんかもうダメだなと思って
人気もないのでそのへんで、となりかけたが
拭くものがないので頑張る。w
最終的にロボットダンスみたいになりながら駐車場まで戻り
屈むのも危ないwので投げ散らかすようにブーツとウェーダーを脱いだ。
もう、手が震えてきている状態で車に飛び乗り、最寄りのコンビニにたどり着いた。
なんとかセーフ。
コンビニ出て吸ったタバコのうまいことうまいこと。ww
次回釣行のためその場で買った。

もちろん、どうしてものときは穴掘るなり土をかけるなりしますよ。
毎日晩酌するので基本、お腹はユルいのだが。
思えば今日は家で2回、途中コンビニで1回トイレ行っており
なんかお腹壊し気味だったのかも。
なんだったんだろなー。
前日の晩酌はコンビニおつまみだし、昼食は立ち食いそば。
朝食がその前の晩ごはんの残りだったのがいけなかったのかなー。痛んでいたか。
ま、結果ボウズだったんですけど、そんなのどうでもいいぐらいの思いをしました。。
場所は川井。
この日、中流域で放流だったのでみんなそっちに行ってるず。
先週放流のあった上流域にあえて挑むのだっ!
実は川井は初めてです。
何度も目指しているのだが。
油断して素通りすること幾多。
今回はGoogleMapでしっかり確認した。
7時前に駐車場到着したが、すでに車多数停まってました。
自分と同じ考えの釣り人が多いのだろう。
入渓点はここ。
数投目にチェエイスあり。
足元のヤマメと確認できるぐらい近くまで追ってきた。
幸先いいぞ。
魚影濃いとにらんで粘らず移動。
堰堤は先行者多数だったので堰堤上を丹念に探る。
魚影なし。。
根掛かりした仕掛け?らしきものを引っかけるだけ。
先行者がこぞって移動したのでガラ空きの堰堤を攻める。
先発NUのシンキングミノーだったが、ヘビースプーンに変えて深場を攻めるも魚影なし。。
結構粘ったが、諦めていけるとこまで釣り下ることに。
さっき引っかけた仕掛けらしきもの、カワウ用の流し針だったかも。
このへんは蛇行しており、こんな感じのポイントが連続する。
いかにもいそうな感じなんだが
魚の姿は見えなかった。。
やがて管理釣り場境界線まで釣り下ってしまい、退渓点もなさそうなので、おにぎり食って戻ることに。
往路はスプーンだったので復路はD-コンに結び替えて探りつつ戻る。
ここで強烈な便意来襲!!
ステルス性の強烈なやつ!!
なんとか車までと思いながら好ポイントにはD-コンを投げて釣り上がる。
途中、なんかもうダメだなと思って
人気もないのでそのへんで、となりかけたが
拭くものがないので頑張る。w
最終的にロボットダンスみたいになりながら駐車場まで戻り
屈むのも危ないwので投げ散らかすようにブーツとウェーダーを脱いだ。
もう、手が震えてきている状態で車に飛び乗り、最寄りのコンビニにたどり着いた。
なんとかセーフ。
コンビニ出て吸ったタバコのうまいことうまいこと。ww
次回釣行のためその場で買った。
もちろん、どうしてものときは穴掘るなり土をかけるなりしますよ。
毎日晩酌するので基本、お腹はユルいのだが。
思えば今日は家で2回、途中コンビニで1回トイレ行っており
なんかお腹壊し気味だったのかも。
なんだったんだろなー。
前日の晩酌はコンビニおつまみだし、昼食は立ち食いそば。
朝食がその前の晩ごはんの残りだったのがいけなかったのかなー。痛んでいたか。
ま、結果ボウズだったんですけど、そんなのどうでもいいぐらいの思いをしました。。
2022年03月07日
2022開幕戦
3/5(日)開幕してきました。
秩父は芦ヶ久保川を選択した。
年々荒れていく可哀そうな渓。
でも放流表を見ると他渓と比べて強気の放流量なので、ぼちぼち回復してきたのかなと期待して入渓した。
期待の一級ポイントの大淵は立ち込めるほどの水深になっていた。
画面右のチョークラインが物悲しい。。
次のポイントも年々水深が浅くなってる。
かつては画面手前までは腰ほどの深さがあったはず。。
なんかみょーに白い石あるなー、とか思って通り際よく見たら動物の頭蓋骨で思わず声を上げる。
左側に歯が並んでいるので下あごが取れた状態でひっくり返ってるのだろう。
角がないからイノシシかなー。
この水たまりで初めて魚影を確認した。
ルアーにビビって逃げ出すようなチビ。
かつては正面の岸壁キワがふかーくえぐれており、底から魚を引きずり出すのに苦労したものだが。。
道の駅まできて1尾掛けたがバラした。
ここ。
それまでずっとピッチングで来ていたけど、この日初めて竿振ってキャストした。
ロングキャストがよかったのだろう。バラしたら意味ないけど。
管理釣り場堺まで釣り上がろうと思っていたが、ここで終了とした。
かつては細流ながらもしっかり深場があって魚が隠れる場所が多かったのだが。
今年も渓相は変わっていたが、横に広く、水深浅い、そんな感じになっていました。
昨年末、物議を醸したおにぎりを美味しくいただいて帰投した。
ボウズ。