ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 淡水釣り:今日の釣果アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年04月13日

もっとギリギリ

20190413-トップ

多摩川行ってきた。

先週上流域で放流があったはず。



役場横のタイムスに車停めて入渓。

20190413-役場前

現場着、6時過ぎだったんだが。。

1番乗りどころか10番乗りぐらい?

なにせ駐車場で帰る人とすれ違ったからなー。

地元の人にはかないません。。



去年いい思いしたんだけどなー。

渓相はこんなかんじ。
20190413-役場前02



階段下ったとこから先行者を跳ねつつ釣り上がる。

反応ないけどね。

期待した堰堤は餌師がいたのでパス。

なんかおばさんだったよ。



堰堤を越えた先の管理釣り場スレスレの場所で落ちマスを狙うが。。

20190413-干上がってる

なんか干上がっちゃてて

思ってたのと違う。





ここまで魚影なし。

ボウズの予感。。




前回、ブレーキをキツキツにして竿のしなりで投げるというコツをつかみ、バックラッシュ率は激減したのですが

今度は自分の竿のガイドを釣る、もしくは自分のラインを釣る

というトラブルが多発しました。



ちょっと文章では表現しにくいのですが

垂らしをゼロにするがゆえに竿先のガイドにフックが絡まったり

ガイドに沿って出ているラインに絡まったりするのです。。



写真で分かるかなー。

20190413-ライン釣り

こんな感じなんですが。。

スプーンのフックが自らのラインに掛かり、ラインがV字になってるの分かります?



まあ、リズムよくポンポン打ってるときによくなります。

これ、回復に時間がかかるんだよなー。

正直、バックラッシュはすぐ直ります。

ラインにフック絡まったままキャストしてしまったときのトラブルはダメージ大です。

時間かかるし、下手するとラインカットからの巻き直しになります。





・・・関東的には今日は暖かかったかもしれませんが

早朝の奥多摩は頭が痛くなるような寒さで

手もかじかんだ中での釣行だったのですが

このへんで日も出てきて

日なたでコイツをやりました。
20190413-おにぎり

うまかった!

手、ベトベトになったけどね。




そんなわけで

管理釣り場から引き返して釣り下がり

氷川大橋下でチェイスがあったものの喰わせることはできず

多摩川/日原川の合流を渡渉して奥多摩大橋下へ。



先行者は餌師で3人いたな。

まるごと跳ねてキャンプ場前へ。



淵でチェイスが3回ほどあったけど乗らず。

餌師さん曰く、先週の放流時はルアー勢が圧倒してたとか。

んー、追っては来るけどねえ。喰わないのよ。。



そんなこんなで正午近くになったので駐車場へ向かう。



奥多摩大橋下、みんな帰っちゃっててガラ空きになってた。


20190413-奥多摩大橋



もうボウズは覚悟できてますんで。

ところがシンキングミノーをたっぷり沈めてトウィッチするとチェイスが!


10投目ぐらいでその場トウィッチでなんとか1尾!

20190413-01

胸ビレのほとんどないニジマスでした。




ギリギリでボウズ回避!



20190413-釣れたとこ

画面中央の下のほう、

3度ほど巻かずにその場で竿をあおって食わせました。




山間部の早朝は寒く、

いくら渓流魚が冷水を好むといっても

その範疇を越えているらしく

陽が昇って暖かくなってから活性が上がったような気がします。




しかしホントギリギリだなー。

ボウズでもおかしくなかった。



放流日に来たほうが良かったのか、どうなのか。

この時期の釣りは難しいですわ。




タグ :奥多摩上流

このブログの人気記事
挑戦!藤倉川踏破
挑戦!藤倉川踏破

減水の荒川本流を行く
減水の荒川本流を行く

2021開幕戦は夕マズメ
2021開幕戦は夕マズメ

悲しみの成木川
悲しみの成木川

同じカテゴリー(東京都)の記事画像
柚木の河原はどうなったのか
緊急実態
俺に放流日は似合わない
悲しみの成木川
2年ぶりの魚は大物
野戦病院
同じカテゴリー(東京都)の記事
 柚木の河原はどうなったのか (2022-03-20 18:59)
 緊急実態 (2022-03-14 21:28)
 俺に放流日は似合わない (2021-04-29 07:02)
 悲しみの成木川 (2021-04-17 08:34)
 2年ぶりの魚は大物 (2021-03-14 18:54)
 野戦病院 (2020-08-29 04:46)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
もっとギリギリ
    コメント(0)