台風のきずあと
秩父は赤平川行ってきました。
皆野有料道路を終点まで行き、そのまま直進しているといつの間にかR299になってました。
便利。
天気はサイコーでした。
が、溪を見下ろすと・・・
水少なっ。
大丈夫かなー、と思いつつ仕度して出撃。
今日は細流攻めなのでスピニングを選択しました。
まっ、軽量スピナーでないと話にならないくらいの水深でした。
往年の一級ポイントが水たまりレベルになっていてショック。
去年の台風でだいぶ土砂が堆積したようです。
めげずに遡行し、これまた一級ポイントの堰堤に着いたら
堰堤がなくなってた!
土台を残して崩壊したのか。。
堰堤のうえに行くにはいったん退渓して再入渓するのですが
道から見下ろしたら、水がない!
伏流になっちゃってた。
ちょっと考えて枝沢に入りました。
なんか、枝沢のほうが水量多かったです。
ただ、険しくてとても疲れた。
魚影もないし。
もう、一級ポイント攻めて空振りだったらどこ行っても釣れないな、
と思って投げたらやっぱ空振り。。
ここにいないとなるともう絶望的。
ってことで納竿しました。
まだ、朝なので本流に行くことにしました。
小鹿野から浦山ってイメージより近いのね。
浦山放水口の少し上流。
ベイトに変えてます。
雰囲気ありましたが魚影なし。
水はクリアでしたが、藻が繁殖しており、岩に当たると
こうなります。。
これを多発。
釣り下ると浦山ダムの放水口が見えました。
写真じゃ全然わかりませんが画面右から左上に水が流れているんですが
その奥のほう、豪快に放水されてました。
そりゃ下流濁るわ。
あと、アユ釣り師の姿がちらほら。
橋の下の大場所も空振りしたので
上流に転じてチャラ瀬をスプーンで攻めたら
ハヤ?っぽいの追ってきて、外道とはいえ魚の姿が見えたらうれしいものです。
そのハヤすら釣れずw、納竿としました。
今年はコロナで前半を棒に振っていて
よく考えたら8月下旬だもん、釣れるわけないじゃん、と思いながらすみれ喰って帰った。
関連記事