どうしてどうして道志川

涼渓

2018年04月01日 12:45



昨日、釣友と道志川行ってきた。

ホントは別の渓の予定だったのだが。

なんか、お花見だったり、春休み最後の土日だったりで道が混雑していたので道志川に変えた。




ブログの過去記事調べたら2014年以来だった。




湯川屋で日釣り券購入したら、木曜日に放流あったとか。

スゲー偶然!

でも二人ともあんまりポイントを覚えてない。。

分かりやすい下流域の水源の森から入渓した。

渓相はこんな感じ。

ちょっと増水してますか?




釣友は上流へ、自分は下流へ釣り下がることにした。

ほどなくして餌師に当たったのでいったん退渓して跳ねた。

退渓したらキャンプ場があって池の水が全部抜かれてた。

ここにも来たのかテレビ東京。




再入渓してキャンプ場跡地に出たが、好ポイントも流れが強くルアーが入って行かない。


水深ある大場所でも表層の流れが強すぎて思ったレンジを攻められない。

MUのシンキングを結んでいたが、大きめのDコンにチェンジ。

スケルトンのやつ。

功を奏して1尾目。

まずまずのサイズ。



でも魚影を確認できたのはこれぐらいで

電話で釣友と話しても上流も魚影薄いと。

車で最上流まで移動することにした。




退渓ポイントが分からずに下り続けてたらルアーマンとすれ違った。

よく道志に来る人らしい。

先々週はもっと増水してたそうな。

退渓ポイントや危険な場所を教えてもらった。

気さくな優しい人だった。

なんか頭にCCDカメラみたいの付けてたからユーチューバーか?




危険な場所を避けつつ、キャンプ場手前から退渓。

昼食は釣友に鹿刺しをごちそうになった。

クセがなくておいしかったよ。





上流域も増水していたが横に広がっちゃって

落ち込みがあっても水深が浅く、ルアーでは厳しい状況。



途中、珍しい岩盤があったのでパシャリ。

右の砂みたいな白っぽいのは固い岩盤。

ザラザラしてた。

なんていうんだろう。教えてタモさん!




岩盤の先のテトラ帯で2尾目。チビ。

水深浅いんでスピナーにしてた。



釣友もチビしか釣れないそうなので中流域に移動。

マス釣り場下で落ちマスを狙うことにした。




だがこんな好ポイントで不発。


ここで大きめを掛けるが

ジャンプして外された。。

ニジマスか。



大場所が2か所ほどあり、魚影も確認できたが乗せられなかった。

ここより先マス釣り場のロープが見えてきたので納竿とした。






丸一日の釣行となったので疲れました。

下流、上流、中流と広範囲に釣り歩いたはずだが

木曜日に放流したやつ、どこ行っちゃったんだろうね。

関連記事