ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年05月14日

ワリカンでいいかな、ウルトラマン。

20220514-ロゴ

昨日から明け方にかけて大雨降ったんで釣りはお休み。

シンウルトラマン見てきた。




面白かったー。

ネタバレを極力抑えて感想書いてく。




予告編が出てから1年ぐらい延期になった作品。

その間に「こんなストーリーじゃないか」みたいな考察サイト・動画がたくさんアップされました。

そんなのをいろいろ見て期待を膨らませていました。



まー、率直な感想はオタクがオタクに向けて作った映画。

ウルトラマンについて何も知らない人が見ても、圧倒的な迫力で面白いと感じると思います。




しかしながら、この作品を200%楽しもうと思ったら、勉強してから見るのをお勧めします。

劇中、テレビシリーズ(原作)のオマージュがたくさん出てきますので、そのへんの知識ありなしでだいぶ面白さが違ってくるかと。

公開が昨日5/13なので、それ以前にアップされたサイト・動画を全部見るぐらいの感じで行ったほうがいいいと思う。




ホント、みんなすごいね。

たくさん当たってましたよ。

深読みしすぎて外れてるのもありましたが。



考察サイト・動画を見たからこそ、実際の映像を見て心打たれました。




「シンゴジラ」、「シンエヴァンゲリオン」、「シンウルトラマン」、「シン仮面ライダー」は同一世界の物語なのでは、という考察があります。

自分は賛成です。

冒頭のタイトルシーンでまず一つありました。





実際のテレビシリーズ(原作)では、なぜか「ウルトラQ」のタイトル表示の後、「ウルトラマン 空想特撮シリーズ」と出るのです。

ま、ウルトラQの続編だよ、って意味らしいのですが。

シンウルトラマンでは。。



それと中盤でシンゴジラにも出演している俳優さんが登場するのですが

そのシーン(カット)が不自然に感じました。

「ハイっ、みなさん、覚えてますよね、この人。シンゴジラにも出てましたよね!」って感じの意味ありげなカット。

役回りもほぼ同じ。

ちょっと役名まで覚えてませんが、同一人物として登場しているような気がします。



そう考えると、今回のウルトラマン役の斎藤工さんはシンゴジラにもチョイ役で出演しています。

戦車の操縦士。

多摩川を防衛ラインとする「タバ作戦」。

釣り人ならご存じかと思いますが、「多摩川」の語源は上流の「丹波川」にあります。

あのとき、戦車を操縦していたのが後のカミナガシンジなのではないか。

劇中でも「公安警察入庁前の経歴は不詳」みたいなセリフがあります。



ネタバレ、ギリギリ許して、のレベルですが

シンウルトラマンでは首相役として加藤保憲(嶋田久作)がでています。



鑑賞後、感想サイトを見て知ったのですが、嶋田久作さんはシンゴジラにも政府閣僚役で出演してます。

鑑賞中は「禍威獣、外星人より怖い顔の加藤保憲が日本のトップなんて面白いシャレ」と思っていたのですが

ここでもシンゴジラとリンクしています。



もっと言うと、予告編にもあった「禍威獣はこの国にしか出現しない」のセリフ回収が

本編では「ウルトラマンがいるからじゃない!」みたいなセリフで片づけられ

なんかモヤっとした感じで描写されるのですが。

シンゴジのラストシーンで凍結したゴジラの尻尾から人型の何かが出かかってる

あのシーンの回収のような気がします。

それでもモヤっとするけど。w



庵野さんは「シンゴジラの続編は作らない」と明言されています。

だとすれば「シン」シリーズで少しづつ回収する作戦なのではないかと。



シンゴジラでは東京駅付近で凍結したゴジラを見ながら「なあに、観光収入を復興財源にあてるさ」

みたいなセリフもあったはず。

ということはシンウルトラマンの世界でも東京駅にシンゴジラが凍結しているのでは。

なんか、難しいこと分からないけどゴジラの体内で生成されるジラニウムが外星人とって魅力的なものであれば

日本が狙われる明確な理由なのではないでしょうか。

知らんけど。w




最後は、庵野作品特有の変な感じで終わるのですが

エンドロールはしっかり見てください。

オタキングこと岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル見といてよかったー。

岡田さんは学生時代に庵野さんと自主製作で帰ってきたウルトラマンの映像を撮ったそうで

「庵野君は自分でウルトラマンをやるつもりではないか、いや、体が硬すぎてアクションできないから怪獣役で出るのではないか」

とおっしゃっていたのでエンドロールは目を凝らして見ました。

「庵野秀明」を探してください。

1ヵ所だけではないはず。

俺は見逃さなかったぞ。

ヒントは「古谷敏」。

初代ウルトラマンのスーツアクターです。

長身痩躯の彼だからだこそ、戦闘時に猫背でダチョウ倶楽部の「ヤー」みたいなスタイルが生まれたのです。

(竜ちゃん、早すぎるぜ、心よりご冥福をお祈りいたします)




他は、本ブログのタイトルにもあるとおり、なかなかシュールな場面もあります。

図らずもウルトラセブンのメトロン星人のオマージュになった感じ。

それとも狙いなのか。




一番グッと来たセリフは「両方さ。」

原作のセリフだけど、異なるシチュエーションで出てきたのがよかった。

そういう意味では「そんなに人間を好きになったのか、ウルトラマン。」はそのままなぞった感じでガッカリ。

それが原作へ最大限の賛辞なのだろうか。。




次作は来年のシン仮面ライダー。

仮面ライダー自体に思い入れはないので劇場では見ないかもしれません。




その次は「シンモスラ」と「シンセブン」を希望します。ww




ちょっと追加。

シンゴジラでも気づいていたのだが、注意してもらいたのは爆発音。

ハリウッド映画だと、ボムゥとかブウンとかリアリティのある爆発音なのだが、

シンゴジラ、シンウルトラマンではガーン、ガガーンという安っぽい昭和特撮の爆発音をあえて採用しているように思う。

ガボラへの爆撃シーンで改めて思いいました。

爆発音までもこだわったシンウルトラマン、ぜひご覧あれ。




また思い出した。

さらに追加。

「めんどくさい光線」とか「そんなキャラだと思わなかったよ」とか現代風のパワーワードもよかった。
  


Posted by 涼渓 at 19:30Comments(0)それ以外

2022年03月30日

3月30日の記事

20220326-杣道
20220326-一級ポイント下
20220326-一級ポイント
20220326-一級ポイント上
20220326-ネギトロ
  


Posted by 涼渓 at 22:07Comments(0)

2022年03月25日

マップを広げる

3/21、実は釣り行ってきた。

三連休の最終日は休むと思ったか、フハハハハ!



支流は残雪厳しいと思われ

本流で行ったことのない皆野橋を選択した。
20220321-入渓点



昨日放流があったはずで、すでに釣り人多数。
20220321-皆野橋



上流部から入川して釣り下る。


一級ポイントは入られているのでスルー。




魚影ないまま、下流部にくると謎の支流発見。
20220321-下流02



スマホのマップで見ると、なんと赤平川。
20220321-赤平川出会



ここで合流するんだ。



赤平川を遡行することにした。
20220321-赤平川渓相



堰堤らしきものが見えたので期待したが。。
20220321-小堰堤
思っていたのと違ってショック。



こんな感じの風景がずっと続くようで。
20220321-赤平川下流はチャラ



この大場所にも魚影ないので納竿とした。
20220321-赤平川下流大場所


赤平川との合流点が分かり、頭の中でつながったのが唯一の収穫。

一尾までが遠いな。
  


Posted by 涼渓 at 21:29Comments(0)埼玉県

2022年03月20日

柚木の河原はどうなったのか

一昨年、奥多摩中流域の柚木の河原に行ったとき

車両進入禁止となっていたので

どうなったのか。

漁協のMAPを見ると柚木の河原からPの文字が消えてる・・・。

完全に進入禁止になったのか。

確かめに行ってきた。




柚木の河原のひとつ上流、軍畑から入川し、

釣り下って柚木の河原まで行く作戦。




ところが、軍畑の道の駅駐車場に着くと満車。

実際には5~6台ほどしか止まっていないのだが

なぜか半分三角コーンで駐車禁止になっていた。





路頭に迷い、寒山寺駐車場まで行く。

ここは半分ほど空いていたのでここからスタート。

柚木の河原から見ると橋二つ上流にあたる。

そんな距離歩けるのだろうか。。





入川点の楓橋から多摩川を臨む。
20220320-楓橋



ここは奥多摩上流域にあたり、先々週の放流だったはず。

もう釣り切られてるだろなー、と思いつつ一級ポイントにルアーを投げる。
20220320-一級ポイント01

いろいろやったが反応なし。


軍畑遊歩道を伝って移動。

好ポイントにルアーを投げるがダメ。
20220320-一級ポイント02



遊歩道から入川して遊歩道へ戻りを繰り返し

やがて足元に大ニジマスの死骸があって思わず声をあげる。
20200320-デカニジ死骸

リリース失敗したんだろなー。

自分はキャッチ&リリース派ですが、

釣りのスタイルは自由と思っているので持ち帰り派も否定しません。

ただ、リリースするなら上手にやってほしい。

暴れる魚を乾いた河原に素手で押しつけ

動画や写真に収めたのだろう。。

やっとおとなしくなったよー、とか言いながら。

いや、それは死にかけているのです。。


自分も写真撮りますが、1秒でも地上にいる時間を減らすのがコツ。




うまくリリースされたのがいないかと釣り下る。

ここは無理かな、と思った場所も渡渉可能だった。
20220320-渡渉ポイント01



奥多摩橋が目の前のところであきらめた。
20220320-渡渉ポイント02

写真だと右のチャラ瀬沿いに行けそうに見えますが

流れが速く、足元掬われそうな雰囲気があったんで自重しました。




軍畑遊歩道のスタート地点から街道に出て

奥多摩橋を渡って喜久松を目指す。

途中の住宅街で。
20220320-鎌倉街道
鎌倉街道!

ホント?

細い道なんだが。



やがて駐車場に出くわす。

こんなとこに駐車場あったんだー。

この時間満車だったけど。

早朝くれば停められるなー。



ほどなくして喜久松入川。
20220320-喜久松01

餌師とすれ違ったが、ニジマスならまだいる、とのこと。



一級ポイントを独り占め。
20220320-喜久松の一級ポイント

足元までチェイスがあったが乗せられず。。



ここには魚影なし。。
20220320-喜久松の二級ポイント



ここを渡渉して柚木の河原へ向かう予定だったが
20220320-渡渉断念ポイント

そろそろキツくなってきたので納竿とした。



ボウズ。

ま、新しい駐車場見つけたからいいや。

  


Posted by 涼渓 at 18:59Comments(0)東京都

2022年03月19日

山をなめてるとこうなります

昨日まとまった雨が降り

支流は増水していい感じになっているんじゃないかと

いうことで今回は荒川支流の大血川を選択した。




漁協の放流表によると先週放流があったはず。

ブログで調べたら、8年前に行ってボウズ喰らってます。



途中、秩父市内のコンビニで小休止したのだが

屋根にうっすら雪をまとった車が停まってました。

昨日、都内では冷たい雪が降ったが

秩父では雪だったのかな、などと思いつつ大滝地区に入る。




廃業ドライブインから側道に入り

大血川上流を目指す。

ちょっと雪残ってるな、と思いつつ。
20220319-大血川出会




前回は苦労して下流に入った。

ネットで調べたところ、下流、中流は険しく

観光釣り場より上流は道と溪が近くなり

入渓が容易とのこと。




途中、徐々に雪が目立ち始め
20220319-徐々に

ま、これぐらいなら道路にまでは積もってないし

と思いつつ進む。





観光釣り場手前ぐらいから道路にまで雪が積もってた。

先行車か観光釣り場の車かが付けた轍を慎重にたどる。




やがて観光釣り場に差し掛かり、

人の姿もチラホラ見えだした。

なにか言いたげな雰囲気があったがスルーした。






これがいけなかった。。

轍は車2~3台程度の規模になり

アスファルトは見えず

轍の下にも雪が。




ノロノロと進むが、やがて傾斜が急になり、スリップし始め

スピードメータのパネルの隅っこに

始めて見るスリップ注意?のアイコンが点灯し始めた。。

20220319-スリップ地点
画面左上のスペースに駐車しようと試みたが

スリップして全然進まず。。



ブレーキを踏んで停車したのだが

わずかにヌルーンと車体が動いた。




真後ろに動く分には怖くないのだが

溪側にナナメにスライドした。。



ここで心拍数が一気に上がった。

これ、下手したら制御不能で渓底に真っ逆さま?



少し体に震えを感じながら車を降りる。

タイヤは新雪を踏んでおり

これではスリップするだろな、という感じだった。

写真で見るとたいした積雪ではないのだが

山道なので傾斜がきついのだ。



振り返ると20mほど下に車1台転回できそうなスペースがある。



そこまでバックで戻ることにした。



いったんバックで轍まで戻す。

そのまま轍なりに下り、なんとか転回成功!!





たぶん観光釣り場の人は、この先は危ないから行かないほうがいいいいよ、とかそんな感じだったのだろう。





この状況では大血川は全捨てでしょう。

転じて中津川方面に行こうものなら

余計雪に阻まれることでしょう。





今日は支流はNG

と割り切って本流を目指しました。





大滝は雪景色なので

もと来た道を戻り、秩父市内を目指す。





候補はいくつかあったが、柳大橋を選択した。



本来、アユ釣りのポイントなのだが。




柳大橋上流に車を停めたときには暖かかった。いや、暑かった。

数十分前までスリップの恐怖と寒さで震えていたのだが

それが信じられない。。
20220319-柳大橋上





暑いぐらいの日差しの中、浦山川出会まで釣り上がることにした。
20220319-柳大橋上流から橋を臨む




鮎釣りの好ポイントだけあって遠浅の渓相が続く。




テトラ帯にも反応なし。。
20220319-テトラ帯






数少ない大場所でも反応なし。
20220319-大場所





やがてイケス的なものがあったので

ここも一級ポイントなのか、と頑張るも
20220319-イケス
反応なし。





浦山川との合流点が見えてきました。
20220319-浦山出会





ところが近づいたら思ってたよりスケールが小さくてガッカリ。
20220319-ガッカリ



納竿としました。
20220319-手で


おにぎり食って帰った。
20220319-おにぎり





帰り道、ついでに芦ヶ久保の上流域に入った。
20220319-正丸の橋の下

初めてだったが、渓相としてはこんな感じ。
20220319-渓相
山岳気味で、水深のあるポイントは絞られる。


この橋の下で足元まで追ってくるヤツがいたが乗せられなかった。
20220319-チェイスあった地点


陽が傾き、雨も降ってきたので納竿とした。



ボウズ。  


Posted by 涼渓 at 21:44Comments(0)埼玉県

2022年03月14日

緊急実態

昨日3/13、奥多摩開幕しといた。

場所は川井。

この日、中流域で放流だったのでみんなそっちに行ってるず。

先週放流のあった上流域にあえて挑むのだっ!




実は川井は初めてです。

何度も目指しているのだが。

油断して素通りすること幾多。

今回はGoogleMapでしっかり確認した。



7時前に駐車場到着したが、すでに車多数停まってました。

自分と同じ考えの釣り人が多いのだろう。




入渓点はここ。
20220313-入渓点

数投目にチェエイスあり。

足元のヤマメと確認できるぐらい近くまで追ってきた。



幸先いいぞ。

魚影濃いとにらんで粘らず移動。

堰堤は先行者多数だったので堰堤上を丹念に探る。



魚影なし。。

根掛かりした仕掛け?らしきものを引っかけるだけ。




先行者がこぞって移動したのでガラ空きの堰堤を攻める。

先発NUのシンキングミノーだったが、ヘビースプーンに変えて深場を攻めるも魚影なし。。
20220313-堰堤

結構粘ったが、諦めていけるとこまで釣り下ることに。




さっき引っかけた仕掛けらしきもの、カワウ用の流し針だったかも。
20220313-流し針




このへんは蛇行しており、こんな感じのポイントが連続する。
20220313-ポイント

いかにもいそうな感じなんだが

魚の姿は見えなかった。。



20220313-管理釣り場

やがて管理釣り場境界線まで釣り下ってしまい、退渓点もなさそうなので、おにぎり食って戻ることに。

20220313-おにぎり





往路はスプーンだったので復路はD-コンに結び替えて探りつつ戻る。




ここで強烈な便意来襲!!

ステルス性の強烈なやつ!!



なんとか車までと思いながら好ポイントにはD-コンを投げて釣り上がる。




途中、なんかもうダメだなと思って

人気もないのでそのへんで、となりかけたが

拭くものがないので頑張る。w




最終的にロボットダンスみたいになりながら駐車場まで戻り

屈むのも危ないwので投げ散らかすようにブーツとウェーダーを脱いだ。




もう、手が震えてきている状態で車に飛び乗り、最寄りのコンビニにたどり着いた。

なんとかセーフ。

コンビニ出て吸ったタバコのうまいことうまいこと。ww




次回釣行のためその場で買った。
20220313-水に流せる

もちろん、どうしてものときは穴掘るなり土をかけるなりしますよ。




毎日晩酌するので基本、お腹はユルいのだが。

思えば今日は家で2回、途中コンビニで1回トイレ行っており

なんかお腹壊し気味だったのかも。



なんだったんだろなー。

前日の晩酌はコンビニおつまみだし、昼食は立ち食いそば。

朝食がその前の晩ごはんの残りだったのがいけなかったのかなー。痛んでいたか。



ま、結果ボウズだったんですけど、そんなのどうでもいいぐらいの思いをしました。。
  


Posted by 涼渓 at 21:28Comments(0)東京都

2022年03月07日

2022開幕戦

20220305-トップ

3/5(日)開幕してきました。

秩父は芦ヶ久保川を選択した。

年々荒れていく可哀そうな渓。



でも放流表を見ると他渓と比べて強気の放流量なので、ぼちぼち回復してきたのかなと期待して入渓した。

期待の一級ポイントの大淵は立ち込めるほどの水深になっていた。
20220305-一級ポイント01
画面右のチョークラインが物悲しい。。



次のポイントも年々水深が浅くなってる。
20220305-一級ポイント02
かつては画面手前までは腰ほどの深さがあったはず。。



なんかみょーに白い石あるなー、とか思って通り際よく見たら動物の頭蓋骨で思わず声を上げる。
20220305-しゃれこうべ
左側に歯が並んでいるので下あごが取れた状態でひっくり返ってるのだろう。

角がないからイノシシかなー。



この水たまりで初めて魚影を確認した。
20220305-一級ポイント03

ルアーにビビって逃げ出すようなチビ。

かつては正面の岸壁キワがふかーくえぐれており、底から魚を引きずり出すのに苦労したものだが。。




道の駅まできて1尾掛けたがバラした。

ここ。
20220305-一級ポイント04
それまでずっとピッチングで来ていたけど、この日初めて竿振ってキャストした。

ロングキャストがよかったのだろう。バラしたら意味ないけど。




管理釣り場堺まで釣り上がろうと思っていたが、ここで終了とした。
20220305-フィニッシュポイント





かつては細流ながらもしっかり深場があって魚が隠れる場所が多かったのだが。

今年も渓相は変わっていたが、横に広く、水深浅い、そんな感じになっていました。





昨年末、物議を醸したおにぎりを美味しくいただいて帰投した。
20220305-例の

ボウズ。
  


Posted by 涼渓 at 20:06Comments(0)埼玉県

2022年02月28日

2021振り返り

20220227-浦山ダム

恒例の日本一遅い2021振り返りを行う。

最終的にブログに載せてないが夏の終わりに1回釣行してるはず。

結果はボウズ。

釣れてたらブログに載せせてるはずだからね。

なので2021の最終結果はコチラ。


2021シーズン釣果
釣行6回
ヤマメ:2
ニジマス:1
ボウズ:4


3尾しか上げてねーのかよ。。

釣行6回はコロナ過のなかでどうなんだろう。

いや、少ないんだろなー。

ほかにもやりたいことあるからね。



去年はコロナとの付き合い方が分かったとか

エラソーなこと言ってたが。

結局コロナを言い訳に釣行は遠ざかったような。




今年は余計なことは言いません。

それなりに、それなりの釣りをします。




てことで2022の始動で2/23の祝日、上州屋の河辺店で奥多摩の年券と成木の年券買った。

ついでにAR-スピナー他を買い足した。



さらに2/27には秩父の年券買っってきた。

トップの画像は相変わらずのアングルで浦山ダム。

頭上はハチ注意だったが。
20220227-ハチ





今年のテーマは「やれる範囲でやる」です。

よろしく!
20220228-年券


  


Posted by 涼渓 at 20:29Comments(0)それ以外

2021年06月19日

渓流ベイトプロジェクト5

20210423-段ボール

届きました。



これ。
20210423-カバー

Beams Xpan

渓流ベイトロッドのテレスコピックなのだっ!




テレスコピック?

いわゆる振出竿です。



渓流ルアーロッドでは2ピースロッドが主流です。

真ん中で分かれてるやつね。

2つのピースをつなげて1つのロッドにするという。



これに対し、振出竿というのはいくつかのパーツに分かれていて

最終的には一番根元のパーツの中に収納される。

ま、アンテナを伸ばす、みたいなのをイメージしてくだされ。

よく上州屋でソルトウォーターの堤防ちょい投げ用に売られてるやつ。やっすいやつ。




仕舞い寸法(畳んだときの長さ)でいうと圧倒的に振出竿にアドバンテージがあるのだが

なぜ渓流ルアーロッドはテレスコピックが少ないのか。




それは海釣りにはない、渓流釣りならでわの事情があるのです。



まず第一に渓流釣りが繊細であること。

海釣りりもまた繊細ではありますが

渓流釣りはより繊細なのです。

アタリがね。



活性の高い時なら、明確なアタリがありますが、

低活性時は

ルアーの周りをウロウロしたり

一定の間隔を取ってユラ~っとしたり

ちょっと突っついてみたり

なかなか食いつてくれません。



ひっくるめて魚信という意味で、伝わりやすく渓流ロッドは細くて繊細、というの基本です。



振出竿だと最終的に根元のパーツにすべてを収納しなければならないので

根元の直径がある程度太くならなければなりません。





竿の太さは二律背反で

太すぎると感度が悪くアタリがとれない。

細すぎると大物取り込みが難しい、もしくは折れてしまう。

ひじょーに難しいのです。



2つ目の理由はしなりですかねえ。

節目のない1本竿と関節がたくさんある竿では節目のないほうに分があります。

どうしても関節部分が固くなるし、負荷がかかります。

竿全体でしなってほしいのですが、テレスコピックだとカクカクしなるイメージあります。




そんなわけで渓流ロッドは2ピースが主流となっています。

それでもあえてテレスコピックを販売していたFishmanには注目してました。

しかもベイトロッド!

あざーす!




実際手に取ってみてどうだったか。

自分はアフィリエイトとかカンケーないから正直に感想言ってく。



竿伸ばしてリール装着するとこんな感じ。
20210423-リール装着

長さは4.3ftで自分のもっているカーディフよりは短いです。

これは小渓流で有利。

あと細い!

さっき言った、どうしても太くなっちゃう、ってのをあざ笑うかのような細さ。

2ピースロッドと遜色ない。

カーボン技術の発達で剛性を持たせられるんだろなー。



しなり加減はヒュンヒュンやってみたが、ま、実際ルアー投げてみないと何とも言えず。



ケースに入れるとこんな感じ。
20210423-ケース

正直、デカイっす。

リュックに入れると先っちょ出ちゃう。。

自分のリュックが特別小さいわけではなく、渓流に行くには標準的な大きさとは思いますが。

・・・これだと意味ないなー。

リュックに入らないわけだから。

高巻きやヘツリで竿を畳んでも、結局片手で持ってたら意味ないよね。


グリップエンドが妙に長いのも気になります。

これが半分ぐらいの長さだとリュックに入ったかも。

おしいなー。

まあ、右手でルアーを投げてグリップエンドを手首のあたりに当てて細かいアクションをするには便利だが。

せっかくのテレスコなので仕舞い寸法のコンパクトさに振り切ってほしかった。残念です。



あと、ネットで検索すると「折れた」「折れやすい」とたくさん出てきます。

Fishman公式ページにも折れた場合の修復方法が出てたりして

なんか折れるのが前提みたいな感じになってます。

自分は渓流竿を何本か折ってますが

いずれも畳むとき。

怖いなー。




あとは実際に渓流で使ってみてどうかですな。
  


Posted by 涼渓 at 05:54Comments(2)それ以外

2021年04月29日

俺に放流日は似合わない

4/18、奥多摩中流域行ってきた。

更新が全然追いついてない!w



このひ放流日だったんだが放流エリア最上流の軍畑大橋から入渓し、すみっこでチョロチョロ釣り、

本命は支流の平溝川と決めていた。
20210418-いくさばたおおはし

前日の雨でいい感じに増水しているはず。

が、



本流も増水。。
20210418-増水



平溝川出会から入渓可能だったはずなんだが
20210418-平溝川出会

完全に水没しておりました。。

これ、増水というよりおととしの台風で形がかわってしまったんじゃないだろうか。

対岸のブロック塀のとこ、狭いながらも河原があったはずなんだが。



仕方なく本流を釣り下る。

やがてポツポツ釣り人が見えてきたと思ったら

あっというまに大量の釣り人と遭遇。

放流はまだらしく、みんな場所取りして待機中。
20210418-待機中



ホントは渡渉して柚木河原まで釣り下りたかったけど

待機している釣り人の前をバシャバシャ入っていくのは気が引けてやめた。



いわゆる喜久松というポイントなんだが、引き返すのもアレなんで喜久松下流の空いてるスペースで待機。

はからずも放流待ちの人になってしまった。。



小一時間ほど待つとバケツ隊が登場。

けれども明らかに知り合いの人の前に集中的に放流していて

ついに下流へは放流されませんでした。。



ランガン派の自分としては一ヵ所でじっとしてられず

早々に引き上げることにした。



河原で豆腐バー喰って。
20210418-豆腐バー


ひろーい河原を戻り。
20210418-広河原



軍橋大橋を越えたとこの岩の淵で魚影を確認できたが
20210418-偶然

乗せられなった。。



やっぱ放流日に行っちゃダメだな。
  


Posted by 涼渓 at 07:02Comments(0)東京都