ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年03月25日

マップを広げる

3/21、実は釣り行ってきた。

三連休の最終日は休むと思ったか、フハハハハ!



支流は残雪厳しいと思われ

本流で行ったことのない皆野橋を選択した。
20220321-入渓点



昨日放流があったはずで、すでに釣り人多数。
20220321-皆野橋



上流部から入川して釣り下る。


一級ポイントは入られているのでスルー。




魚影ないまま、下流部にくると謎の支流発見。
20220321-下流02



スマホのマップで見ると、なんと赤平川。
20220321-赤平川出会



ここで合流するんだ。



赤平川を遡行することにした。
20220321-赤平川渓相



堰堤らしきものが見えたので期待したが。。
20220321-小堰堤
思っていたのと違ってショック。



こんな感じの風景がずっと続くようで。
20220321-赤平川下流はチャラ



この大場所にも魚影ないので納竿とした。
20220321-赤平川下流大場所


赤平川との合流点が分かり、頭の中でつながったのが唯一の収穫。

一尾までが遠いな。
  


Posted by 涼渓 at 21:29Comments(0)埼玉県

2022年03月19日

山をなめてるとこうなります

昨日まとまった雨が降り

支流は増水していい感じになっているんじゃないかと

いうことで今回は荒川支流の大血川を選択した。




漁協の放流表によると先週放流があったはず。

ブログで調べたら、8年前に行ってボウズ喰らってます。



途中、秩父市内のコンビニで小休止したのだが

屋根にうっすら雪をまとった車が停まってました。

昨日、都内では冷たい雪が降ったが

秩父では雪だったのかな、などと思いつつ大滝地区に入る。




廃業ドライブインから側道に入り

大血川上流を目指す。

ちょっと雪残ってるな、と思いつつ。
20220319-大血川出会




前回は苦労して下流に入った。

ネットで調べたところ、下流、中流は険しく

観光釣り場より上流は道と溪が近くなり

入渓が容易とのこと。




途中、徐々に雪が目立ち始め
20220319-徐々に

ま、これぐらいなら道路にまでは積もってないし

と思いつつ進む。





観光釣り場手前ぐらいから道路にまで雪が積もってた。

先行車か観光釣り場の車かが付けた轍を慎重にたどる。




やがて観光釣り場に差し掛かり、

人の姿もチラホラ見えだした。

なにか言いたげな雰囲気があったがスルーした。






これがいけなかった。。

轍は車2~3台程度の規模になり

アスファルトは見えず

轍の下にも雪が。




ノロノロと進むが、やがて傾斜が急になり、スリップし始め

スピードメータのパネルの隅っこに

始めて見るスリップ注意?のアイコンが点灯し始めた。。

20220319-スリップ地点
画面左上のスペースに駐車しようと試みたが

スリップして全然進まず。。



ブレーキを踏んで停車したのだが

わずかにヌルーンと車体が動いた。




真後ろに動く分には怖くないのだが

溪側にナナメにスライドした。。



ここで心拍数が一気に上がった。

これ、下手したら制御不能で渓底に真っ逆さま?



少し体に震えを感じながら車を降りる。

タイヤは新雪を踏んでおり

これではスリップするだろな、という感じだった。

写真で見るとたいした積雪ではないのだが

山道なので傾斜がきついのだ。



振り返ると20mほど下に車1台転回できそうなスペースがある。



そこまでバックで戻ることにした。



いったんバックで轍まで戻す。

そのまま轍なりに下り、なんとか転回成功!!





たぶん観光釣り場の人は、この先は危ないから行かないほうがいいいいよ、とかそんな感じだったのだろう。





この状況では大血川は全捨てでしょう。

転じて中津川方面に行こうものなら

余計雪に阻まれることでしょう。





今日は支流はNG

と割り切って本流を目指しました。





大滝は雪景色なので

もと来た道を戻り、秩父市内を目指す。





候補はいくつかあったが、柳大橋を選択した。



本来、アユ釣りのポイントなのだが。




柳大橋上流に車を停めたときには暖かかった。いや、暑かった。

数十分前までスリップの恐怖と寒さで震えていたのだが

それが信じられない。。
20220319-柳大橋上





暑いぐらいの日差しの中、浦山川出会まで釣り上がることにした。
20220319-柳大橋上流から橋を臨む




鮎釣りの好ポイントだけあって遠浅の渓相が続く。




テトラ帯にも反応なし。。
20220319-テトラ帯






数少ない大場所でも反応なし。
20220319-大場所





やがてイケス的なものがあったので

ここも一級ポイントなのか、と頑張るも
20220319-イケス
反応なし。





浦山川との合流点が見えてきました。
20220319-浦山出会





ところが近づいたら思ってたよりスケールが小さくてガッカリ。
20220319-ガッカリ



納竿としました。
20220319-手で


おにぎり食って帰った。
20220319-おにぎり





帰り道、ついでに芦ヶ久保の上流域に入った。
20220319-正丸の橋の下

初めてだったが、渓相としてはこんな感じ。
20220319-渓相
山岳気味で、水深のあるポイントは絞られる。


この橋の下で足元まで追ってくるヤツがいたが乗せられなかった。
20220319-チェイスあった地点


陽が傾き、雨も降ってきたので納竿とした。



ボウズ。  


Posted by 涼渓 at 21:44Comments(0)埼玉県

2022年03月07日

2022開幕戦

20220305-トップ

3/5(日)開幕してきました。

秩父は芦ヶ久保川を選択した。

年々荒れていく可哀そうな渓。



でも放流表を見ると他渓と比べて強気の放流量なので、ぼちぼち回復してきたのかなと期待して入渓した。

期待の一級ポイントの大淵は立ち込めるほどの水深になっていた。
20220305-一級ポイント01
画面右のチョークラインが物悲しい。。



次のポイントも年々水深が浅くなってる。
20220305-一級ポイント02
かつては画面手前までは腰ほどの深さがあったはず。。



なんかみょーに白い石あるなー、とか思って通り際よく見たら動物の頭蓋骨で思わず声を上げる。
20220305-しゃれこうべ
左側に歯が並んでいるので下あごが取れた状態でひっくり返ってるのだろう。

角がないからイノシシかなー。



この水たまりで初めて魚影を確認した。
20220305-一級ポイント03

ルアーにビビって逃げ出すようなチビ。

かつては正面の岸壁キワがふかーくえぐれており、底から魚を引きずり出すのに苦労したものだが。。




道の駅まできて1尾掛けたがバラした。

ここ。
20220305-一級ポイント04
それまでずっとピッチングで来ていたけど、この日初めて竿振ってキャストした。

ロングキャストがよかったのだろう。バラしたら意味ないけど。




管理釣り場堺まで釣り上がろうと思っていたが、ここで終了とした。
20220305-フィニッシュポイント





かつては細流ながらもしっかり深場があって魚が隠れる場所が多かったのだが。

今年も渓相は変わっていたが、横に広く、水深浅い、そんな感じになっていました。





昨年末、物議を醸したおにぎりを美味しくいただいて帰投した。
20220305-例の

ボウズ。
  


Posted by 涼渓 at 20:06Comments(0)埼玉県

2021年04月19日

減水の荒川本流を行く

4/11、荒川本流行ってきた。

前日、成木川でボウズを喰らったが懲りずに行ってきたのだ!

休むと思ったか!フハハハハハ!!



釣り場は通い慣れた秩父公園橋を選択した。

先週放流があったはず。

前日の成木の感じから、かなりの減水が予想されたが。

渓相はこんな感じ。
20210411-渓相

超減水!

この距離で底見えちゃってるじゃん。



はやい時間ということもあり、釣り人の数もチラホラ。
20210411-公園橋



話が飛びますが、なぜかこの缶コーヒーの空き缶が捨てられてた。
20210411-同じ銘柄

ほかに空き缶はすてられてないのだが、なぜかこの銘柄だけが捨てられていた。4つほど見つけた。不思議。



話を釣りの話に戻して

今日は最下流の武の鼻橋から最上流の佐倉橋まで釣り上がってやる計画!

まずは武の鼻橋まで徒歩で移動。
20210411-旧公園橋


公園橋の橋脚から入渓となる。
20210411-入渓点



本流で思い切り竿を振り回せるので

ベイトロッドにミノーの組み合わせを選択した。

数投目でピンチョロをゲット。
20210411-ぴんちょろ

幸先いいなあ。



公園橋下は遠浅になっており、減水下では渡渉し放題なのだが

秩父あるある (注意点) をひとつ。

水深的には渡渉余裕でも、ナメ岩盤で滑る!


ブラタモリでもやってたが、秩父という土地自体が太古の地層が隆起して成り立っているので

川底が岩盤になっていることが多い。

砂地に見えても、その下は岩盤なのだっ!

その岩盤が露出しているところが要注意。

うすーく藻がはっていて、ナメ岩盤になっているのだっ!

つるんつるんに滑りますよ。

写真でお分かりいただけるだろうか。
20210411-ナメ岩盤01

画面上部は反射で光っちゃってますが

右下に砂利が見えますね?ここはラバーブーツでもグリップが効きます。

左下から右上にかけて砂利がないとこありますよね?

これがナメ岩盤!


コイツを徹底的に避けて通るのがポイント。

こういうのね。
20210411-ナメ岩盤02



橋脚の根元はエグレになっていることが多く、ほかの溪でも良ポイントとなりますが。
20210411-橋脚

魚影なし。。




諦めて釣り上がります。

公園橋下で対岸に渡渉するのは何度もやってますが

減水しすぎてその先まで対岸を行けるようになってました。
20210411-対岸01


画面上部が駐車場。
20210411-対岸02

対岸から写真撮れるとは。



これなんかキレイな一枚。
20210411-対岸03

対岸からの公園橋。なかなかこのアングルで写真撮れませんよ。



途中、ヌルヌル斜面にビビりながら

一級ポイントの大淵まで到達しました。

対岸の遡行はここまでです。



大淵越しの武甲山。
20210411-一級ポイントと武甲山03

気持ちいーなー。




気持ちとは裏腹に

途中、ナメ岩盤の裂け目からチェエイスを二回ほど確認できましたが乗せられませんでした。



大淵でゆで卵喰って納竿した。
20210411-ゆでたまご



連続ボウズ!

けれどもめったに出来ない貴重な体験でした。
  


Posted by 涼渓 at 21:39Comments(0)埼玉県

2021年03月31日

挑戦!藤倉川踏破

20210327-トップ

3/27、小鹿野の藤倉川行ってきました。

放流日から日がたってしまっているが、逆にそこに行くのだっ!

事前のネット下調べでは自分のブログが出てきてしまうという。。

へんな昔話だな。



合角ダム (かっかくだむ) を越えていくのですが

通行止め!
20210327-通行止め

少しだけ回り道をして合角ダム流れ込み付近に到着。

ここから宮の入沢ぐらいまで釣り上がってやろう、そんな気持ちで入渓しました。



入渓点。
20210327-入渓点



まずはダムサイト攻め。

意外と大物が掛かったりして。
20210327-ダムサイト



ところどころ極小のライズが上がってたりしましたが

あれはたぶんマスではない。ワカサギとかウグイでしょう。


やがて足元を巨鯉が優雅に泳いでるのをみて及び腰に。

藤倉川を遡行することにしました。


ダムサイトは泥ニゴリでしたが、流れがでるところまで遡行すると驚くほど水がキレイに。



最初の堰堤。
20210327-堰堤01


期待するも行ってみたら水深浅っ!
20210327-堰堤02

魚影なし。。



合角ダムで育った巨大ヤマメの気持ちになって右岸の魚道を昇る。
20210327-魚道01

ここで折り返して
20210327-魚道02

ここを一気に昇る!
20210327-魚道03

って水ないじゃん!!

ダムから近いので遡上ヤマメなどを期待していたんですが、これでは可能性ないな。

よほどの大水のときでないと魚道は機能しないでしょう。


がっくりしながらも釣り上がり

ヤマメの死骸を発見しました。
20210327-死骸

リリースに失敗したんだろなー。

キャッチアンドリリース派でも魚に致命的なダメージがあったら持ち帰りを推奨します。

あと、キレイな写真を撮ろうとして長時間陸上にあげているのもいただけないと思います。

魚は釣り上げた瞬間から死へのカウントダウンが始まっていると思ってください。

リリースするなら1秒でも早く。

写真は連射で、

いいのが1枚取れればいい

ぐらいのつもりが良いです。

結局いい写真を撮ろうとして

魚がおとなしくなるのを待っていると

リリース時はよくても、結局すぐに死んでしまったりします。



やがて釣り人が捨てたゴミがポツポツ出てきて

ああ、このへんが放流ポイントなんだな、と分かってきたところで1尾目。
20210327-01

ヤマメでした。


画面奥の深場への1投目でヒット。
20210327-釣れたとこ

直前にスピナーからヘビースプーン変えてたのがよかった。
20210327-ヘビースプーン


その後の要所要所には魚影が確認できたが乗せられなかった。。

やがて倉尾中学校に至る。
20210327-学校

ここの魚道は水が通っていて足元で魚が走るのが見えた。
20210327-魚道04


ジャングルーズのような堰堤を正面突破で越えると
20210327-クルーズ

昔話どおりガマの卵が
20210327-ガマ

昔話の時はオタマジャクシになってましたから

前回よりは時期が早いのかも。

母親の姿は見えませんでした。


やがて巨岩が続く渓相となり
20210327-巨岩帯

巨岩帯を越えると平瀬が続いてきたので河原でコイツをやりました。
20210327-サラダバー

ダイエット中なので糖質を含むおにぎりはNGなのだっ!

おにぎりのほうがうまいな、と思いつつ一服。



チャラ瀬が連続してきたので画面右上のスロープから退渓しました。
20210327-退渓点



車まで戻る途中、看板を見たら目標の宮の入沢まで半分くらい。。
20210327-看板

意外と広いぞ藤倉川!

踏破ならずで帰投しました。

放流日から日がたってたけど、魚結構残ってたよ。

つり人にも会わなかったし。




満足!
  
タグ :藤倉川秩父


Posted by 涼渓 at 20:47Comments(0)埼玉県

2021年03月07日

2021開幕戦は夕マズメ

20210306-年券

2021開幕してきました。

解禁までに年券買うの間に合わず。。

ひとまず年券買うのを主目的として、そのあとどっかでちょろっと竿出すかな、って感じで出発。

昼過ぎに出て急ぐ必要もないので下道をひた走る。

渋滞だらけだったけど。緊急事態宣言中ですよ!つり人だったら許す。


そんなこんなで漁協で年券買えた。

もう、何年連続かもわからないぐらいの同アングルで浦山ダムを撮る。
20210306-浦山ダム

溪の様子はぼちぼちみたい。
20210306-浦山川





釣りのほうは夕マズメ狙いで芦ヶ久保川にした。

道の駅の第2駐車場から管理釣り場までと、管理釣り場上流から正丸トンネルまでが釣り区間だそうな。

第2駐車場は夕方ということもあり、車もまばら。

溪の様子みたけどチャラチャラのチャラ瀬続きで魚が居着く場所はないように見えました。
20210306-渓相01




まあ、夕マズメってことで1尾でも釣れればと実釣開始。

入渓点はこんな感じ。
20210306-入渓点


第2駐車場前で1回アタリがあった。

ギラリと反転するのが見えた。

ここ。
20210306-ギラリポイント
写真ブレちゃってるけど、画面右に見切れてる岩の裏でギラっときた。





アタリはそれきり。

管理釣り場の境界線までやろうと思っていたが

写真撮ったら勝手にフラッシュ起動するぐらい暗くなってきたので納竿としました。

これ、明るく見えるけど現場ではかなり薄暗い状態でした。
20210306-納竿ポイント
カメラの性能すごいなー。




退渓すると峠を行き来する車はすでにライトを点灯していて、第2駐車場に着いた頃には真っ暗になってました。

帰りは行きと違って、そのまま正丸トンネルを抜けて帰りました。


実釣約1時間でボウズ!

ま、溪を歩けただけで良しとします。
  


Posted by 涼渓 at 16:32Comments(0)埼玉県

2020年08月28日

台風のきずあと

秩父は赤平川行ってきました。

皆野有料道路を終点まで行き、そのまま直進しているといつの間にかR299になってました。

便利。

天気はサイコーでした。
20200826-いい天気


が、溪を見下ろすと・・・
20200826-水チャラ

水少なっ。

大丈夫かなー、と思いつつ仕度して出撃。

今日は細流攻めなのでスピニングを選択しました。




まっ、軽量スピナーでないと話にならないくらいの水深でした。

往年の一級ポイントが水たまりレベルになっていてショック。

去年の台風でだいぶ土砂が堆積したようです。




めげずに遡行し、これまた一級ポイントの堰堤に着いたら
20200826-一級ポイント01


堰堤がなくなってた!

土台を残して崩壊したのか。。



堰堤のうえに行くにはいったん退渓して再入渓するのですが
20200826-干上がった沢

道から見下ろしたら、水がない!

伏流になっちゃってた。



ちょっと考えて枝沢に入りました。

なんか、枝沢のほうが水量多かったです。

ただ、険しくてとても疲れた。

魚影もないし。



もう、一級ポイント攻めて空振りだったらどこ行っても釣れないな、
20200826-一級ポイント02

と思って投げたらやっぱ空振り。。

ここにいないとなるともう絶望的。

ってことで納竿しました。




まだ、朝なので本流に行くことにしました。

小鹿野から浦山ってイメージより近いのね。


浦山放水口の少し上流。
20200826-本流01

ベイトに変えてます。

雰囲気ありましたが魚影なし。



水はクリアでしたが、藻が繁殖しており、岩に当たると
20200826-藻

こうなります。。

これを多発。




釣り下ると浦山ダムの放水口が見えました。
20200826-浦山放水

写真じゃ全然わかりませんが画面右から左上に水が流れているんですが

その奥のほう、豪快に放水されてました。

そりゃ下流濁るわ。

あと、アユ釣り師の姿がちらほら。




橋の下の大場所も空振りしたので

上流に転じてチャラ瀬をスプーンで攻めたら

ハヤ?っぽいの追ってきて、外道とはいえ魚の姿が見えたらうれしいものです。



そのハヤすら釣れずw、納竿としました。

今年はコロナで前半を棒に振っていて

よく考えたら8月下旬だもん、釣れるわけないじゃん、と思いながらすみれ喰って帰った。
20200826-すみれ
  


Posted by 涼渓 at 02:01Comments(0)埼玉県

2020年08月23日

準備不足!

30日間更新なしのスポンサーリンク出てるなー。毎度のことだけど。


行ってきましたよ荒川本流。

先週大規模放流があったはず。

20200822-公園橋
久しぶりだなー、公園橋。


川見たら大ニゴリ。。
20200822-ニゴリ

去年の台風で渓相もすっかり変わっていました。



竿出すか迷ったけどねー。

このまま帰るのもアレなんで、ちょろっとやってみることに。

ま、ニゴリならニゴリなりの釣りをすればいいのですよ。w



暑いんでゲーター。
20200822-ゲーター



ニゴリ対策でキンキラスピナーが先発。
20200822-スピナー

陽の光も強いのでコイツを水中でキラキラさせてる作戦。

コイツがダメだった場合、逆にニゴリと同系色のルアーにチェンジする予定。

ニゴリに溶け込んで、逆にシルエットが強調され、アクションが強くアピールできる、という説。



ここでひとつトラブル。

バックラッシュではないのにルアー数メートル飛んだところでラインがピーンってなっちゃう。

リールをよく見てみたら

なんか、PEラインが固着してカッチカチになっちゃってる。。

いやーコロナなど関係な頃は釣行のたびにライン巻き替えてたものだが

今シーズン2度目の釣行なのでね、ラインは春先に巻いたままほったらかしにしてました。

仕方なく、一度ラインを半分以上まで出してから巻いた。




実釣のほうは渓相が変わっていてポイントが分からないのと

ニゴリにで川底の形状が分からないので大苦戦しました。

荒川特有の岩盤がおそらく川底で露出していて、これに根掛かりするんですよ。

追い打ちで暑さ!

ライントラブルの復旧や根掛かり外してるとき、滝のような汗が噴き出ました。



魚も涼しいとこにいるだろう、と秩父公園橋の真下の日陰で釣ることに。
20200822-公園橋真下

ひざぐらいまで立ち込んで釣ったら涼しいね。


PEラインは経時劣化しているらしく高切れしてルアーを2つばかりロストしました。。


釣り人は後から何人か来ましたが、みんなすぐ帰っちゃった。w


うーん、今日はダメだな、ってことで納竿としました。



ゲーター干しながらかつおめし食った。
20200822-かつおめし

カツオが入ってると思ったら、カツオ節がダマになって入ってた。

散らしたほうがうまいと思うよ。




・・・釣行回数少ないってのはあるけど、気づけば年間ボウズもあり得る感じに。
  


Posted by 涼渓 at 18:02Comments(0)埼玉県

2020年06月20日

2020開幕!!

アラート解除待っていたら梅雨入りしてしまいました。。

週末の天気予報を見まくる日々が続き、

今週土曜日のAMは好天に恵まれるようなので開幕と相成りました。



場所、決めないで出発してしまったんだよね。ww

秩父とは決めていたが、どの溪かは決めてなかった。

あともうひとつ、今日は「渓流ひとりチャレンジ」をやりました。

終日マスクかつ、誰にも会わずにひとりで渓流釣りをして家まで帰ってこれるか。

人にあった時点でチャレンジ失敗、即帰投というルールを自分に課しました。



さらに高速使わない、もルール。

今までは帰りにサウナが必須でしたが

当分はサウナNG。

コロナワクチンとかができるまではサウナには行かないと思います。

サウナ+マッサージの時間が欲しいがゆえに弾丸釣行が多かったのですが

それを気にしなくてよいとなれば、時間が掛かってでも下道で行こうと。



で、トイレ休憩でコンビニ寄るのだけはOKにしたのですが

現場着まで3時間かかったので2度ほど寄ってしまいました。。

もちろんマスク装着で。

これはしょーがないかな。

平日コンビニ行ってるしね。ww



長い時間かけて秩父入りして

途中の橋で荒川本流見たら

エメラルド濁りが出ておりました。

昨日雨だったので想定内ですが。


これは支流だな。

それも上流ほどよい。

などと思って車を走らせていたら

結局、大滝になってしまいました。



去年、令和の大爆釣でいい思いをした滝川と入川の出合。

大爆釣よ、もう一度。



現場着で自分の車停めたとこには1台もなったので「ひとりチャレンジ」的にもOK。

仕度して入渓となりました。

さ、入渓点で写真を一枚

と思ったら、まさかのデジカメ電池切れ!

ちゃんと充電したんだけどなー。

ケーブル刺すだけでなく、出発前にちゃんと充電されてるかの確認を怠った自分が悪いのです。。

ですので本日はすべてiphoneで撮影。



入渓点は二本の丸太を渡るのですが、なんか滑りそう!

側壁に手をかけながら慎重に。

ところが壁から手を離したとたんにステーン!

結構なイキオイで仰向けに倒れてしまいました。。

20200620-事故現場

画面左上から右下に二足歩行で降りるのですが

画面右にある石の壁に左手を添えながら慎重に。

写真右下、枠の外あたりで壁と丸太の距離が離れるので手を離さざるをえません。

離した途端の出来事でした。。



しかし右手に持っていたロッドは無傷!

無意識にかばっていたのだと思います。

さらに自分も無傷!

擦り傷すらありません。

リュックに入れていたおにぎりとタオルがクッションになってくれたのだと思います。



・・・なんかもう帰ろうかな、と思いつつ斜面を降りたら・・・

排水のU字溝をまたごうとしたら小鹿と鉢合わせ!

さすがに写真は撮れなかったが、お互いビックリ!!

小鹿はU字溝を何度も滑りながら逃げていきました。




この10分ぐらいの情報量が多すぎて笑ってしまったよ。



気を取り直して、溪を見ると
20200620-渓相01

あれっ、ずいぶんと変わってるなー。

去年の台風でしょうね。

覚悟はしていたが。

こんなに変わっちゃうんだー。

画面左上のエメラルドのとこが深み。

前回は画面手前ぐらいまで深みがあったと思うんだけどなー。




実際にルアーを投げますが、全然ダメ。

堰堤も水深浅くなっててダメ。
20200620-堰堤

結構いろいろやりましたがチェイスすらないので入川を遡行することにしました。



入川観光釣り場のニジマスが、昨日の雨で落ちてきてる、との読みだったのですが。

コロナで営業してないのかな、と思いながらの遡行です。


これまたチェイスすらなく、険しいゴルジュ帯に入ったところで納竿としました。
20200620-ゴルジュ帯



退渓は橋のたもとにそれっぽいのがあったので、そこを行きました。
20200620-退渓点

が、これは失敗だった。。

思ったより急斜面で

入渓時の派手な転倒のイメージもあり、退渓に難儀しました。

最終的には泥だらけで這いつくばり、よじ登る感じになりました。。

久しぶりの釣行で体なまってた。w

去年の台風で崩落もあったみたい。

本来は楽に退渓できたのだと思います。



退渓点には車が3台停まってました。

発電施設みたいのがあるのでそこの職員さんのかな、と思いましたが

熊谷ナンバーではないので不思議に思ってました。



一服して林道で帰ろうと思ったら
20200620-通行止め01

上流へは通行止めになっていました。
20200620-通行止め02

これで分かりましたよ。

管理釣り場は営業どころか

現場まで入れない状況のようです。

当然、放流などされませんので

アテは外れたと。


停まってた車は管理釣り場から1時間ほど歩いて行く源流釣り師のだと思います。



悲嘆にくれながら車まで戻り、俺の命を救ったつぶれたオムライスを食べて下道で帰った。
20200620-オムライス

でも14:30には帰り着いてシャワー浴びてましたよ。

それと、いちおう「渓流ひとりチャレンジ」成功です。

人間はおろか、魚にも会えませんでした!


このまま缶チューハイやりながら眠くなったら寝ます。
  


Posted by 涼渓 at 17:13Comments(0)埼玉県

2019年05月14日

2019GW最終戦

5/5、GW最終戦は安谷川を選択しました。

4回目?かな。

過去は満足いく釣行ではなかったので

GW中にこなしておきたい案件でした。



早起きして長旅。

満を持して車止めまで行くも

車が1台!

地元ナンバーでした。

やっぱかなわねぇな、地元の人には。



過去の釣行では2台以上停まっていたので条件は最もよい。

これは行くしかないでしょう。



ということで仕度を整え林道を歩く。
20190505-林道01


山火事でひどい目にあったんだろなー、っていう看板を見ながら
20190505-看板01


入渓点の旧車止めに到着。
20190505-忘れるなっ!
これが目印のチェーン止めのポールなのです。


入渓点って言っても険しいけどね。
20190505-入渓点01

これぐらいの傾斜あります。
20190505-急斜面01

下まで降りるとこんな感じ。
20190505-入渓点02

秘境って感じだよね。


渓相はこんなのが延々と続く。
20190505-渓相01

いくつかのチェイスを確認しつつ最初の難所。
20190505-これを渡った!

渡り切ったあとの写真。

この丸太を二足歩行してきました。

巻き道はありました。

面倒そうなのが。

この丸太を使えば中央突破できますが、自己責任で

って感じです。

最近、ラバーブーツに不安を感じつつ

なんとか突破しました。



最初の大淵。
20190505-大淵01

空振りでした。。




次の大場所ではチェイスあり。
20190505-チェイス01

右の岩下、2投目まではついてきてくれましたが

乗せられず。。



こんな絶好ポイントも空振りで。
20190505-大淵02



そろそろ退渓かな、
20190505-チェイス02

ってとこでチェイスあり。

こいつは掛けたい、と思っていろいろやりましたがダメでした。。



入渓点の傾斜がウソみたいな退渓階段があった。w
20190505-退渓点01



その先に堰堤があり
20190505-その先に堰堤が


取水施設?がありました。
20190505-取水施設01



その先は巨岩帯で
20190505-巨岩

コイツをよじ登るのは簡単ではなので

いったん林道に出てから再入渓するのが王道と思いますが

このへんでやめにしました。



うん、ボウズ。ww




釣り雑誌の情報だと

橋が出てくるまでが釣り区間って書いてあったけど

橋?なかったなー。

この堰堤のことだろう、と自分に言い聞かせて取水施設の広場で納豆巻き喰った。
20190505-納豆巻き

おいしかったなー。




あとは林道をひたすら戻るのだが

途中で鎌を手にした老夫婦とすれ違った。



地元の言葉なのかなー。

何言ってるのか全然わからなかったが

どうやら取水施設の先も釣り場らしく

そこから1時間ぐらい行ったとこがイワナの楽園らしい。



そんな元気ないですわ。w




てことでGW最終戦はボウズに終わりました。

でも安谷川をある程度遡行した、という意味で満足度は高いです。

中級者以上の渓だと思います。

どこをどう登るかのルーティングと

懸垂で自らの体を引き上げる体力は必須です。

1ヵ所だけ怖い思いしましたが

ほかは中級者なら遡行しがいがあると思います。





#おまけ
20190505-なぞなぞ

取水施設の小屋にあった看板。

なぞなぞ?

帰りの林道、ずっと答えを考えながら歩きましたがダメでした。

家に着いてからググって分かりました。

・・・

そんなの分かるかーい!!
  
タグ :安谷川


Posted by 涼渓 at 21:25Comments(0)埼玉県