ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年05月14日

ワリカンでいいかな、ウルトラマン。

20220514-ロゴ

昨日から明け方にかけて大雨降ったんで釣りはお休み。

シンウルトラマン見てきた。




面白かったー。

ネタバレを極力抑えて感想書いてく。




予告編が出てから1年ぐらい延期になった作品。

その間に「こんなストーリーじゃないか」みたいな考察サイト・動画がたくさんアップされました。

そんなのをいろいろ見て期待を膨らませていました。



まー、率直な感想はオタクがオタクに向けて作った映画。

ウルトラマンについて何も知らない人が見ても、圧倒的な迫力で面白いと感じると思います。




しかしながら、この作品を200%楽しもうと思ったら、勉強してから見るのをお勧めします。

劇中、テレビシリーズ(原作)のオマージュがたくさん出てきますので、そのへんの知識ありなしでだいぶ面白さが違ってくるかと。

公開が昨日5/13なので、それ以前にアップされたサイト・動画を全部見るぐらいの感じで行ったほうがいいいと思う。




ホント、みんなすごいね。

たくさん当たってましたよ。

深読みしすぎて外れてるのもありましたが。



考察サイト・動画を見たからこそ、実際の映像を見て心打たれました。




「シンゴジラ」、「シンエヴァンゲリオン」、「シンウルトラマン」、「シン仮面ライダー」は同一世界の物語なのでは、という考察があります。

自分は賛成です。

冒頭のタイトルシーンでまず一つありました。





実際のテレビシリーズ(原作)では、なぜか「ウルトラQ」のタイトル表示の後、「ウルトラマン 空想特撮シリーズ」と出るのです。

ま、ウルトラQの続編だよ、って意味らしいのですが。

シンウルトラマンでは。。



それと中盤でシンゴジラにも出演している俳優さんが登場するのですが

そのシーン(カット)が不自然に感じました。

「ハイっ、みなさん、覚えてますよね、この人。シンゴジラにも出てましたよね!」って感じの意味ありげなカット。

役回りもほぼ同じ。

ちょっと役名まで覚えてませんが、同一人物として登場しているような気がします。



そう考えると、今回のウルトラマン役の斎藤工さんはシンゴジラにもチョイ役で出演しています。

戦車の操縦士。

多摩川を防衛ラインとする「タバ作戦」。

釣り人ならご存じかと思いますが、「多摩川」の語源は上流の「丹波川」にあります。

あのとき、戦車を操縦していたのが後のカミナガシンジなのではないか。

劇中でも「公安警察入庁前の経歴は不詳」みたいなセリフがあります。



ネタバレ、ギリギリ許して、のレベルですが

シンウルトラマンでは首相役として加藤保憲(嶋田久作)がでています。



鑑賞後、感想サイトを見て知ったのですが、嶋田久作さんはシンゴジラにも政府閣僚役で出演してます。

鑑賞中は「禍威獣、外星人より怖い顔の加藤保憲が日本のトップなんて面白いシャレ」と思っていたのですが

ここでもシンゴジラとリンクしています。



もっと言うと、予告編にもあった「禍威獣はこの国にしか出現しない」のセリフ回収が

本編では「ウルトラマンがいるからじゃない!」みたいなセリフで片づけられ

なんかモヤっとした感じで描写されるのですが。

シンゴジのラストシーンで凍結したゴジラの尻尾から人型の何かが出かかってる

あのシーンの回収のような気がします。

それでもモヤっとするけど。w



庵野さんは「シンゴジラの続編は作らない」と明言されています。

だとすれば「シン」シリーズで少しづつ回収する作戦なのではないかと。



シンゴジラでは東京駅付近で凍結したゴジラを見ながら「なあに、観光収入を復興財源にあてるさ」

みたいなセリフもあったはず。

ということはシンウルトラマンの世界でも東京駅にシンゴジラが凍結しているのでは。

なんか、難しいこと分からないけどゴジラの体内で生成されるジラニウムが外星人とって魅力的なものであれば

日本が狙われる明確な理由なのではないでしょうか。

知らんけど。w




最後は、庵野作品特有の変な感じで終わるのですが

エンドロールはしっかり見てください。

オタキングこと岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル見といてよかったー。

岡田さんは学生時代に庵野さんと自主製作で帰ってきたウルトラマンの映像を撮ったそうで

「庵野君は自分でウルトラマンをやるつもりではないか、いや、体が硬すぎてアクションできないから怪獣役で出るのではないか」

とおっしゃっていたのでエンドロールは目を凝らして見ました。

「庵野秀明」を探してください。

1ヵ所だけではないはず。

俺は見逃さなかったぞ。

ヒントは「古谷敏」。

初代ウルトラマンのスーツアクターです。

長身痩躯の彼だからだこそ、戦闘時に猫背でダチョウ倶楽部の「ヤー」みたいなスタイルが生まれたのです。

(竜ちゃん、早すぎるぜ、心よりご冥福をお祈りいたします)




他は、本ブログのタイトルにもあるとおり、なかなかシュールな場面もあります。

図らずもウルトラセブンのメトロン星人のオマージュになった感じ。

それとも狙いなのか。




一番グッと来たセリフは「両方さ。」

原作のセリフだけど、異なるシチュエーションで出てきたのがよかった。

そういう意味では「そんなに人間を好きになったのか、ウルトラマン。」はそのままなぞった感じでガッカリ。

それが原作へ最大限の賛辞なのだろうか。。




次作は来年のシン仮面ライダー。

仮面ライダー自体に思い入れはないので劇場では見ないかもしれません。




その次は「シンモスラ」と「シンセブン」を希望します。ww




ちょっと追加。

シンゴジラでも気づいていたのだが、注意してもらいたのは爆発音。

ハリウッド映画だと、ボムゥとかブウンとかリアリティのある爆発音なのだが、

シンゴジラ、シンウルトラマンではガーン、ガガーンという安っぽい昭和特撮の爆発音をあえて採用しているように思う。

ガボラへの爆撃シーンで改めて思いいました。

爆発音までもこだわったシンウルトラマン、ぜひご覧あれ。




また思い出した。

さらに追加。

「めんどくさい光線」とか「そんなキャラだと思わなかったよ」とか現代風のパワーワードもよかった。
  


Posted by 涼渓 at 19:30Comments(0)それ以外