ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年03月20日

柚木の河原はどうなったのか

一昨年、奥多摩中流域の柚木の河原に行ったとき

車両進入禁止となっていたので

どうなったのか。

漁協のMAPを見ると柚木の河原からPの文字が消えてる・・・。

完全に進入禁止になったのか。

確かめに行ってきた。




柚木の河原のひとつ上流、軍畑から入川し、

釣り下って柚木の河原まで行く作戦。




ところが、軍畑の道の駅駐車場に着くと満車。

実際には5~6台ほどしか止まっていないのだが

なぜか半分三角コーンで駐車禁止になっていた。





路頭に迷い、寒山寺駐車場まで行く。

ここは半分ほど空いていたのでここからスタート。

柚木の河原から見ると橋二つ上流にあたる。

そんな距離歩けるのだろうか。。





入川点の楓橋から多摩川を臨む。
20220320-楓橋



ここは奥多摩上流域にあたり、先々週の放流だったはず。

もう釣り切られてるだろなー、と思いつつ一級ポイントにルアーを投げる。
20220320-一級ポイント01

いろいろやったが反応なし。


軍畑遊歩道を伝って移動。

好ポイントにルアーを投げるがダメ。
20220320-一級ポイント02



遊歩道から入川して遊歩道へ戻りを繰り返し

やがて足元に大ニジマスの死骸があって思わず声をあげる。
20200320-デカニジ死骸

リリース失敗したんだろなー。

自分はキャッチ&リリース派ですが、

釣りのスタイルは自由と思っているので持ち帰り派も否定しません。

ただ、リリースするなら上手にやってほしい。

暴れる魚を乾いた河原に素手で押しつけ

動画や写真に収めたのだろう。。

やっとおとなしくなったよー、とか言いながら。

いや、それは死にかけているのです。。


自分も写真撮りますが、1秒でも地上にいる時間を減らすのがコツ。




うまくリリースされたのがいないかと釣り下る。

ここは無理かな、と思った場所も渡渉可能だった。
20220320-渡渉ポイント01



奥多摩橋が目の前のところであきらめた。
20220320-渡渉ポイント02

写真だと右のチャラ瀬沿いに行けそうに見えますが

流れが速く、足元掬われそうな雰囲気があったんで自重しました。




軍畑遊歩道のスタート地点から街道に出て

奥多摩橋を渡って喜久松を目指す。

途中の住宅街で。
20220320-鎌倉街道
鎌倉街道!

ホント?

細い道なんだが。



やがて駐車場に出くわす。

こんなとこに駐車場あったんだー。

この時間満車だったけど。

早朝くれば停められるなー。



ほどなくして喜久松入川。
20220320-喜久松01

餌師とすれ違ったが、ニジマスならまだいる、とのこと。



一級ポイントを独り占め。
20220320-喜久松の一級ポイント

足元までチェイスがあったが乗せられず。。



ここには魚影なし。。
20220320-喜久松の二級ポイント



ここを渡渉して柚木の河原へ向かう予定だったが
20220320-渡渉断念ポイント

そろそろキツくなってきたので納竿とした。



ボウズ。

ま、新しい駐車場見つけたからいいや。

  


Posted by 涼渓 at 18:59Comments(0)東京都

2022年03月14日

緊急実態

昨日3/13、奥多摩開幕しといた。

場所は川井。

この日、中流域で放流だったのでみんなそっちに行ってるず。

先週放流のあった上流域にあえて挑むのだっ!




実は川井は初めてです。

何度も目指しているのだが。

油断して素通りすること幾多。

今回はGoogleMapでしっかり確認した。



7時前に駐車場到着したが、すでに車多数停まってました。

自分と同じ考えの釣り人が多いのだろう。




入渓点はここ。
20220313-入渓点

数投目にチェエイスあり。

足元のヤマメと確認できるぐらい近くまで追ってきた。



幸先いいぞ。

魚影濃いとにらんで粘らず移動。

堰堤は先行者多数だったので堰堤上を丹念に探る。



魚影なし。。

根掛かりした仕掛け?らしきものを引っかけるだけ。




先行者がこぞって移動したのでガラ空きの堰堤を攻める。

先発NUのシンキングミノーだったが、ヘビースプーンに変えて深場を攻めるも魚影なし。。
20220313-堰堤

結構粘ったが、諦めていけるとこまで釣り下ることに。




さっき引っかけた仕掛けらしきもの、カワウ用の流し針だったかも。
20220313-流し針




このへんは蛇行しており、こんな感じのポイントが連続する。
20220313-ポイント

いかにもいそうな感じなんだが

魚の姿は見えなかった。。



20220313-管理釣り場

やがて管理釣り場境界線まで釣り下ってしまい、退渓点もなさそうなので、おにぎり食って戻ることに。

20220313-おにぎり





往路はスプーンだったので復路はD-コンに結び替えて探りつつ戻る。




ここで強烈な便意来襲!!

ステルス性の強烈なやつ!!



なんとか車までと思いながら好ポイントにはD-コンを投げて釣り上がる。




途中、なんかもうダメだなと思って

人気もないのでそのへんで、となりかけたが

拭くものがないので頑張る。w




最終的にロボットダンスみたいになりながら駐車場まで戻り

屈むのも危ないwので投げ散らかすようにブーツとウェーダーを脱いだ。




もう、手が震えてきている状態で車に飛び乗り、最寄りのコンビニにたどり着いた。

なんとかセーフ。

コンビニ出て吸ったタバコのうまいことうまいこと。ww




次回釣行のためその場で買った。
20220313-水に流せる

もちろん、どうしてものときは穴掘るなり土をかけるなりしますよ。




毎日晩酌するので基本、お腹はユルいのだが。

思えば今日は家で2回、途中コンビニで1回トイレ行っており

なんかお腹壊し気味だったのかも。



なんだったんだろなー。

前日の晩酌はコンビニおつまみだし、昼食は立ち食いそば。

朝食がその前の晩ごはんの残りだったのがいけなかったのかなー。痛んでいたか。



ま、結果ボウズだったんですけど、そんなのどうでもいいぐらいの思いをしました。。
  


Posted by 涼渓 at 21:28Comments(0)東京都

2021年04月29日

俺に放流日は似合わない

4/18、奥多摩中流域行ってきた。

更新が全然追いついてない!w



このひ放流日だったんだが放流エリア最上流の軍畑大橋から入渓し、すみっこでチョロチョロ釣り、

本命は支流の平溝川と決めていた。
20210418-いくさばたおおはし

前日の雨でいい感じに増水しているはず。

が、



本流も増水。。
20210418-増水



平溝川出会から入渓可能だったはずなんだが
20210418-平溝川出会

完全に水没しておりました。。

これ、増水というよりおととしの台風で形がかわってしまったんじゃないだろうか。

対岸のブロック塀のとこ、狭いながらも河原があったはずなんだが。



仕方なく本流を釣り下る。

やがてポツポツ釣り人が見えてきたと思ったら

あっというまに大量の釣り人と遭遇。

放流はまだらしく、みんな場所取りして待機中。
20210418-待機中



ホントは渡渉して柚木河原まで釣り下りたかったけど

待機している釣り人の前をバシャバシャ入っていくのは気が引けてやめた。



いわゆる喜久松というポイントなんだが、引き返すのもアレなんで喜久松下流の空いてるスペースで待機。

はからずも放流待ちの人になってしまった。。



小一時間ほど待つとバケツ隊が登場。

けれども明らかに知り合いの人の前に集中的に放流していて

ついに下流へは放流されませんでした。。



ランガン派の自分としては一ヵ所でじっとしてられず

早々に引き上げることにした。



河原で豆腐バー喰って。
20210418-豆腐バー


ひろーい河原を戻り。
20210418-広河原



軍橋大橋を越えたとこの岩の淵で魚影を確認できたが
20210418-偶然

乗せられなった。。



やっぱ放流日に行っちゃダメだな。
  


Posted by 涼渓 at 07:02Comments(0)東京都

2021年04月17日

悲しみの成木川

4/10、成木川に行ってきた。

20210410-トップ

先々週放流があったはず。

ほんとは先週来たかったのだが、別用で来れなかった。

ま、釣り人に会うことはないだろうから良しとしましょう。



入渓点。水少なっ。
20210410-入渓点


竿抜け橋も浅すぎ。

反応なし。
20210410-竿抜け橋


干上がってますなー。
20210410-魚影01

かつては画面下半分は水に浸かってたはずだが。



一級ポイントに釣り人なし。
20210410-一級ポイント01

魚影もなし。

水深もなし。

ここなんか底が見えちゃってるもん。
20210410-底が見える



次の一級ポイントは年々浅くなってる。
20210410-一級ポイント02




橋の向こうの水際、コンクリの割れ目のところに魚影あり。
20210410-魚影02

3投目ぐらいまでは出てきてくれましたがバイトまではいかず。




途中、オタマジャクシの大群に癒されつつ
20210410-オタマジャクシ



ここなんかこのありさま。
20210410-一級ポイント03



カニカマ喰って一服。
20210410-カニカマ



最後の一級ポイント。
20210410-一級ポイント04

見え鱒がいました。

画面中央白いのが死骸。
20210410-魚影03
そのうえに寄り添うように定位してる。

あれこれやりましたが、反応なし。

一度釣られてリリースされたやつですな。



登山口ロッジまで釣り上がって納竿としました。

ボウズ!

魚いましたが、悲しくなるほど水深浅い。



帰り道、花がキレイだったのが救い。
20210410-花キレイ


車まで戻って、ゆでたまご喰って帰った。
20210410-ゆでたまご
  


Posted by 涼渓 at 08:34Comments(2)東京都

2021年03月14日

2年ぶりの魚は大物

20210321-トップ

3/14、奥多摩上流域行ってきました。

で、帰ってきて熱いシャワーあびて缶チューハイ杯飲んでたら猛烈に眠くなってきたので写真だけアップするのが精いっぱい。

少しづつ記事を足していくという新しい試みです。



実は朝、失敗してるんですよ。

先週放流があったのが上流域で3/14は中流域の放流なので、あえて上流域を狙うというとこまではよかったのですが。。


狙いを川井に決めてたのですが、なんと素通り。w

側道が似ているところがあるので注意しなきゃと思っていたら

寸庭橋の側道と自分の中で混同してしまっていて、気づいたときには川井を通り越しておりました。。

引き返すのもアレなんだよなー。

引き返すと角度的に側道を曲がり切れないと思う。

なので2回ターンしなきゃならないんですよねー。



プラン変更で奥多摩役場裏にしました。
20210314-入渓点

釣り人いるなー。

役場裏は岩で堰堤みたいなのが作られてて

管理釣り場のマスみたいに区切られてりるんですが

1マスに1人で、空きが2~3あるかな、という感じ。



たまたま階段降りてすぐのとこが空いてたので実釣開始!

先発はスピナー。

数投ののち、ギラっときました。

アタリです。乗らなかったけど。。



で、なんとなく空いたとこに誰かが入るとそこが空くので

ほかの誰かかが入って、みたいなあうんの呼吸で釣り上がります。

途中、どっかのマスでもアタリあり。

このあたりでD-コンに結び替えました。

そんなこんなで大場所の堰堤。
20210321-堰堤

すっかり小場所になってしまったけど。





堰堤上の管理釣り場ギリギリの好ポイントも砂が埋まってってつぶれてた。。

引き返して多摩川本流まで釣り下るかな、と思っていたら

なんか、の、調査?

堰堤の写真、なんか白い小屋みたいなのあるでしょ?

あの下あたりでおじさん二人が立ち込んで棒を川底に突き刺したりしながら、なにやら読み上げて、相方が記録する、みたいな。

んー、邪魔しちゃ悪いな、とか思ってたら

やがてロープを張りだして

白い小屋の下あたりから、画面右を突き抜けて

マラソンゴールみたいにロープを張ってなにやら記録しています。

諸手を挙げてロープ切ってやろうかと思いましたがやめました。


仕方なく、管理釣り場の駐車場からいったん退渓。。



途方に暮れましたが、日原を遡行することにしました。

退渓し、舗装路を行く感じ。急勾配。



じつはグーグルストリートビューでこの先が行き止まりなのは知っていたのだが

どこか溪に降りる道があるはず。

調査半分で行ってみました。



行き止まり直前のつづら折りあたりに階段がありました。
20210314-怖い

ラッキー、と思って下りますが

コンクリの階段なくなったあたりで靴二足分しかない道が続き

ズリンと行ったら大けがはもちろん命の危険も感じたので引き返しました。

上級者向けです。

両手フリーなら可能性ありましたが、ルアーロッド片手に軽い感じで行くところではないと思いました。




また堰堤まで戻り、釣り方を変えることに。

重めのスプーンで川底を引くスタイル。

根掛かり上等。もう、底石にガンガン当たる感じ。

これにしてた。
2021031-ヒットルアー

そしたら案の定根掛かり、かと思ったらヌーンって感じで動く?

魚です。ニジマスと思って取り込んだらヤマメでした。
202103321-大ヤマメ

デカイ!尺あるか?

実測したら27cmでした。。

パーマークの消えぐらいから放流ではなく越冬モノだと思う。

画面上から引いてきて左下で根掛かりのようにアタッた。
20210321-ヒットポイント

解禁から1週間。さんざん叩かれたのを淵の底でやり過ごしてきたやつを引き出した、という意味でとても満足度は高いです。



この釣り方がよほどマッチしていたのか3投目で2尾目。
20210321-02

ニジマスでした。



堰堤をあとにして釣り下りますが、釣り人増えていてなかなか竿出せるところがない。

河原でゆで卵喰ってさら本流出会まで行くことにしました。
20210321-ゆで卵

釣り人とすれ違うも魚影は無し。
20210221-出会

奥多摩大橋下の大淵は砂に埋まってすっかり小さくなっててショック!
20210314-奥多摩大橋



氷川キャンプ場は空前の大賑わい。

テントが林立し、焚火の煙がいくつも立っていました。


もえぎ橋まで釣り下ってノーヒット。納竿としました。
20210321-もえぎ橋




なんかいろいろあったけど魚釣れてよかったです。
  
タグ :奥多摩上流


Posted by 涼渓 at 18:54Comments(0)東京都

2020年08月29日

野戦病院

奥多摩行ってきました。

今年はコロナの影響で放流日が不定期なのだとか。

あらかじめ「この日に放流しますよ」ってのはなくて、ダマで放流するらしい。

かつては放流日に合わせて(というかあえて外して)スケジュールを組んだものですが

今年はそうはいきません。

って考えると、なんか早朝出立する気も起きず

なんとなく11時ごろに出ました。



山田うどんでお昼を食べて。

なんか「なんか昭和の冷やし中華」ってあったから頼んだら
20200828-山田うどん

確かに昭和の冷やし中華だった。




柚木の河原で釣ると決めていましたが

河原までの最後の曲がり角に「車両進入禁止(居住者を除く)」という三角ポールが立ってました。

ま、ガン無視して乗り込む、という選択肢もありましたが

大人の対応で引き返しました。

狭いとこ切り返し×4ぐらいかかりましたよ。

漁協もHPあるんだから情報載せてほしい。



ひとつ上流の橋から釣り下るか、と思って軍畑大橋から覗いたらこんな感じ。
20200828-大ニゴリ

おおにごりじゃ~。(ノブ)

ダム放水か。

本流はあきらめ、支流に切り替えました。

日原川、いつもの入渓点。
20200828-入渓点


さあ、昨年の台風でどんな渓相になっているか。





こんな感じ。
20200828-渓相01

もっと広い河原だったんですがねえ。

重機でなんとか歩くスペースを作ってくれたようです。


一級ポイントもコンパクトになってた。
20200828-コンパクト

この堰堤を越えた管理釣り場の手前も一級ポイント。

ここでヒットするもバラした!

画面右からすっ飛んでくるのが見えた。
20200828-バラシ点

下流に走られて寄せようとするも、ドラグがゆるゆるだった。

河原にひきずりあげようとしたら外れた。

この場合、自分も下流に移動しながら間を詰めるのが正解だったと思う。。

その前にドラグ締めとけよって話ですが。


いやー、唯一のチャンスを逃したショックはでかい。

対岸に渡って同じポイントをあれこれやりましたがダメでした。


足元にはこんな奴が。
20200828-野戦病院01

たぶん、管理釣り場で一度釣られてリリースされたやつ。

浅瀬でお休み中みたいです。

鼻先にルアー通してもめんどくさそうにプイってやられた。w

簡単にネットで掬える感じでしたがルアーマンはそんなことしません。



あきらめて下流に転じ、あわよくば本流まで下ろうと思いました。

途中、浅瀬にいました。
20200828-野戦病院02

ほかにも2~3尾見たので、なんか野戦病院みたいな渓になっていた。



本流との合流点手前。
20200828-パリピ

画面左へと進みたかったのですが。

パリピみないなのが河原に降りてきてギャーギャー騒いでる。。

「あーっ、釣りやってるー」とか言われてるうちはよかったのですが

やがて石をバシャンバシャンと投げ始めたので納竿としました。



「おっ、そっち行けんじゃん」とか聞こえてきたので

パリピの渡渉技術では渡れないであろう所を渡って避難した。
20200828-避難場所

ここで炙りソーセージ喰って帰った。
20200828-定番

つくねのおにぎりおいしかったんだけど最近売ってないなー。
  


Posted by 涼渓 at 04:46Comments(0)東京都

2019年08月29日

初・秋川

20190828-トップ

スポンサーリンク出まくり。

30日間更新がない、とかのレベルでなく

5/22以来の更新なのだっ!

その間釣りには行ってません。。

なんか梅雨が長かったでしょ。

梅雨明けてから本格始動と思ってたら

梅雨の間にゴルフのほうが面白くなってしまったという。

梅雨明けてもゴルフ三昧の日々を過ごしてしまいました。。

釣友からの誘いもありましたがゴルフ優先。www




申し訳ないので夏休み中の平日釣行を提案しました。

昨日(8/28)、場所は初の秋川。

天気悪かったけど。




武蔵五日市駅からほど近いところに登山客用と思われる無料駐車場がありました。
20190828-駐車場


駐車場脇の橋から入渓。
20190828-橋の下

数投したが反応なし。

これは厳しい釣りになるな、と思ってたら釣友がニジマスをゲット。

いちおう、魚はいるのだな。

20190828-渓相01

自分にもチェイスがあったが乗せられず。

釣り上がりつつ、支流の養沢を目指すプランだったが

キャンプ場に侵入していいものか迷い、

いったん退渓してから養沢を目指すことに。


分かりやすい階段があってそこから入渓。

支流だけあって水深浅い。
20190828-渓相02

溪沿いに遊歩道があり、遡行は楽。

先行していた釣友はニジマスを追加。

こっちはチェイスあるのにダメ。

んー、なんか今日は俺の日じゃないのかな、

と思ってたとこで1尾目。
20190828-01

久しぶり過ぎてデジカメ忘れたので今日は全部iphoneで撮影。

20190828-釣れたとこ01

画面上部でガンっと当たって、そのまま追ってきて足元で喰った。

ボロボロのニジマスでした。

かろうじてボウズ逃れた。w



ほどなくして2尾目。
20190828-02

これは画面右から飛んできて喰った。

20190828-釣れたとこ02



やがて管理釣り場前の堰堤まで来て午前の部は終了。

この渓、管理釣り場からの落ちマスで安定的に魚が供給されてるようです。




お昼はテキトーに入った武蔵五日市駅前の手打ちそば屋がおいしかった。

新そばが入る12月まではうどんオンリーというストロングスタイル。

20190828-冷やしぶっかけうどん

ぶっかけうどん、おいしかったです。




午後は秋川本流を攻めようと話していたが、

雨足が強くなってきたのでドライブがてら入渓ポイントや駐車スペースを確認して帰投しました。



久しぶりの釣りだったけど面白かったよ。
  


Posted by 涼渓 at 09:39Comments(2)東京都

2019年05月22日

風邪ひいたら休め

5/18、釣友と奥多摩は日原川行ってきました。

じつは数日前から風邪の初期症状があり

前日の金曜日も仕事休もうかと思うぐらいの感じ。



土曜日のまだ暗いうち、

起きた感じはビミョーでした。

もちろん絶好調からはほどとおい。

けど、キャンセルするほどでわないんだよなー。



単独釣行なら二度寝確実でしたがww

釣友との約束だったのでがんばって出撃しました。



日原川は先週放流があったはず、

なのであらかじめ決めてました。



鍾乳洞より奥の橋のとこに車停めて入渓。
20190518-入渓点


渓相はこんな感じ。
20190518-渓相01


山奥って感じのいい風景が続く。
20190518-渓相02


でも魚影は見られなかった。

この淵でノー魚信はキツイ。。
20190518-魚影なし?



途中で滝を見つつ。
20190518-滝


ここもいい感じに見えたがダメ。
20190518-魚影なし?02



やがて林道との距離が縮まってきて

つづら折りの退渓路がでてきたので終わりにした。
20190518-退渓点




帰りの林道。

かつては石切り場だったらしく

古いロープウェイが。
20190518-ロープウェイ0

画面右下から中央上へと

急角度でロープが伸びてるのお分かりいただけるだろうか。
20190518-あそこまで?





帰りに先週攻略した寸庭橋へ寄ったが

魚影を確認できたものの乗せられず。
20190518-寸庭橋



結局、釣友ともにボウズとなりました。

この時期難しいねー。

それもそうだが、釣行中鼻水が止まらなくなり

帰りの車では熱も出てきて

翌日曜日は一日中ダウン。

月曜日は会社休んで、いまだに調子悪いという。。



無理しっちゃだめだな。
  


Posted by 涼渓 at 09:28Comments(0)東京都

2019年05月17日

寸庭橋攻略戦

20190512-寸庭橋

5/12の日曜日、奥多摩上流の寸庭橋に行ってきた。




GW最終日、5/6に放流があったはず。

日原川との出会が好ポイントだが

前回下流がいいとの感触を得ていたので

あえて寸庭橋をチョイスした。



先行者は餌師さんが一人。

ダム放水は絞ってあるらしく橋下はこんな感じ。
20190512-橋下

入川してきた自分を見てか

餌師さんが下がり始めたので上流へ。
20190512-上流01

キレーなんだけどね。
20190512-上流02

魚影なし。

画面右の河原まで渡渉し、

さらに画面左上に渡渉するルートが見えたが

今日の狙いは橋より下流なのでやめた。






寸庭橋の上下流は遠浅になっており

スネ下の水深でジャブジャブ立ち込みが可能。

対岸のキワが腰ぐらいのエグレになっていて

魚はそこに着くのです。




ここでチェイスがあった。
20190512-チェイス

結構大きめの魚影。

3度ほど魚影が確認できた。

対岸のキワから魚を引きはがすような釣りになる。




ルアーチェンジなど手を尽くしたがダメだった。



この時間、自分と餌師さんの二人だけだったので

禁じ手を解禁!

20190512-反則?

対岸のキワまで立ち込み、

ダウンキャストでキワを逆引きしてくるというW

放流日で釣り人多かったらヒンシュクものですが。




一発!
20190512-01

ダウンで掛けているので引きが強いのはあるが

魚自体がいいサイズなので

ファイトを楽しめました。


ま、ボウズは消えたので責任投球回は投げ切ったかな。



あとはおまけでどこまで釣果を伸ばせるか。



下流の餌師さん、納竿のご様子だったので

中州経由で下流域へ。
20190512-中州



1級ポイントまでに荒瀬があり

対岸のゆるいとこは渓流竿では届かない竿抜けになっているだろうと

投げたら掛かった。

20190512-バラシ

対岸のユルイとこ。

ただねえ、反省すべき点だが

ルアーでは竿抜けに簡単にキャストできるが

取り込みのことまで考えて投げないとね。


結局、手前まで寄せることができずにバラした。。





ここが前回、餌師がよく釣ってたポイント。
20190512-魚だまり

画面中央の大岩、

この左右から流れが合わさる

いわゆるY時パターン。画面右のさらに右あたり。


魚が溜まるとこなんだと思う。

今回は水量がすくないので対岸に渡ることができた。



そのままこの大岩の下まで渡渉できると期待していたが

そう甘くはなく、腰より上の水深だったので渡渉は断念。




前回餌師が掛けてたポイントへ遠投するが反応なし。。



狭いスペースでおにぎり食って終わりにした。
20190512-定番




最後に一投。

色気を出したのがいけなかった。。




20190512-根掛かり

画面左から右上に丸太が沈んでいるのがお分かりだろうか。

これに根掛かりした。W



大木にフックが突き刺さるパターンはロスト必至じゃん!

いろんな角度から外しにかかるがダメ。



最後、諦めて力ずくでラインを切ることに。




指がちぎれそうになりながら引っ張ったら

20190512-力技

抜けた。



藻のかたまりに頭から突っ込んだパターンですな。

これは力ずくで引っ張れば藻がちぎれて回収できます。



あーよかった。

ま、ボウズは逃れたことだし

寸庭橋は攻略できたってことにしてくだされ。
  
タグ :奥多摩上流


Posted by 涼渓 at 21:33Comments(0)東京都

2019年04月29日

2019GW第3戦は弾丸

GW明け、ゴルフがあるのでそろそろ練習に行かないといけないのだが。

弾丸釣行で帰りに打ちっぱなし寄ってきたらいいじゃん、

と自分に言い訳しつつの出撃。



奥多摩中流をチョイスした。

昨日、放流があったはず。

昨日がピークとして、今日は半分ぐらいの人か。

などと思いつつ、恐る恐る柚木の河原のスロープを降りたら

めっちゃ車停まってる!



1級ポイントは満員御礼!
20190429-満員

みんな好きだなー。



写真じゃ分かりずらいが、下流も竿が林立していた。
20190429-下流も満員
河原でBBQの人たちも何組かいた。



1級ポイントの上流の2級ポイントががら空きなのでそこに入川。

数投してD-コンタクトを根掛かりし、ロスト。。

一気にテンション下がる。w



帰りたいなー。いや、D-コンロストのボウズじゃ釣り合わないな。

釣れるまで帰れないのか。。



単価の安いスプーンwに結び替えて数投するとチェイスあり。

魚はいますなぁ。



少し上流のポイントでもチェイスあり。

スピナーに結び替えるも乗せられず。。



最初に入ったポイントに戻ってシマノの細長スプーンに結び替えた。
20190429-ヒットスプーン

1投目で1尾。
20190429-01
小せぇなあ。こんなの放流したのかよ。

タダ引きではなく、トウィッチを入れてキラキラさせたのがよかったみたい。



2投目でもまさかのヒット。
20190429-02

あれっ、同じ人?

サイズがほぼ同じなのだが、さすがにそれはないだろう。

3投目以降は沈黙。。




対岸へ渡渉し、下流のポイントへ入った。

すれ違う人に聞いたら、「いるが、喰わない」とのこと。

その人のポイントに入れました。

20190429-ポイント

たしかにチェイスはあるけどねー。

何度かチャンスあったっがダメだった。

ほんとスレスレまで近づいて引き返すのやめてほしいなー。

細長スプーン、ミノー、重量スプーン、スピナーとローテンションしましたがダメでした。

早いアクションより、スローに引いたりフォールさせたほうが反応がよかったです。

釣れなかったけど。




帰りは圏央道使ったけど渋滞してたので日高狭山で降りて下道にした。

サイスポ寄って160球ばかり打ってサウナ入った。

久しぶりにクラブ握ったけど思ったより悪くなかった。

腰が痛いけど。



せわしねえ一日だったな。
  
タグ :奥多摩中流


Posted by 涼渓 at 16:53Comments(0)東京都