ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年11月25日

魚に見えなきゃ話にならない

実は先の日曜日(11/19)、多摩川へ行ってきたのでそのこと書いておく。

ちょーど放流日だったんだよね。

奥多摩下流域。

台風と大雨の影響で放流日延期しまくり。

この日もいつぞやの延期分の放流でした。



釜の淵公園の駐車場に到着した時には

空きが2台分ぐらいしかなく

いかにも放流日な感じなのです。



とりあえず車止めて

鮎美橋を見下ろしたら

鮎美橋上に放流車がありまして

長いホースのようなもので

放流しておりました。w




すぐに車に戻って身支度を整えました。

川へ向かって歩いてくと

放流を終えた放流車がゆっくりバックしてきて

漁協の方に挨拶したら

「今、放流したから!たくさん釣ってください!」

では、遠慮なく。w




ところが、すでに川には竿が林立しておりまして

とりあえず最上流部に入りました。
20171119-最上流



川の状況はというと

やっぱダム放水してるんだろなー。
20171119-ニゴリ具合
増水+エメラルド濁りであまりいいいコンディションとは言えせん。。


D-コンで広範囲に探りますが

まったく反応なし。。

そりゃそうだ、足元に来るまで自分でもルアーの位置が分からないぐらい濁ってる。。

これじゃあ、魚に見つけてもらえません。。



下流に入っている餌釣り師さんは何尾か釣っているようでしたが。
20171119-鮎美橋




いろいろやったが全然ダメなので

鮎美橋を徒歩で渡り、対岸へ。

橋のたもとに虎ロープがかかってたので

それを使わせてもらって河原へ。
20171119-鮎美橋のトラロープ

20171119-鮎美橋たもと
橋の下でいろいろ試すが反応なし。




いっそ運動公園まで釣り下ってやろうか

そう思って釣り下ることに。




激流帯に何人もの餌釣り師がおりました。

ここでは釣りにならないでしょう。
20171119-激流帯




竿の林立するなか釣り下ると

釣り人の数も途絶えて

誰もいない深場へと辿りつきました。
20171119-深場
いかにも大物が潜んでそうな

ここでもいろいろやるが反応なし。。




流れが強かったが対岸へ渡渉しておにぎり食べた。
20171119-明太バター




まったく釣り人がいなくなった河原を釣り下る。
20171119-誰もいない


やがて橋が見えてきて

いったん退渓して橋を渡った。
20171119-調布橋
これが調布橋か。。



調布橋から下流をのぞむ。
20171119-調布橋下流
釣り人がいっぱいいたよ。

あの辺が放流ポイントなのか。。



河原には簡単に降りられた。
20171119-調布橋




調布橋上流の雰囲気あるポイントに入ったが

まったく反応なし。。




ルアーもあれこれ変えたりしたが
20171119-ミノー
ダメでした。




このへんで寒さも厳しく、納竿としました。

んー、ボウズ。。




帰りに成木川に寄りましたが

車の暖房で温まってしまい

水に入るのが億劫になって帰りました。



寒かったし、疲れたー。

ボウズだと余計疲れるな。
  


Posted by 涼渓 at 04:20Comments(0)東京都

2017年11月23日

秋雨前線のばかやろう

スポンサーリンク出てるなー。w

なんか10月、11月は雨や台風でマトモな週末がなかった気がする。

マトモな釣りもできていなかったのでどうしても更新の意欲が湧かなかった。。

もちろん晴れた週末もあったわけだが

奥多摩で釣りをするなら当日の天気よりも前日までの天気が重要。

雨が降るとダム放水があるのでピーカンでも大増水なんてザラ。





文句ばかり言っても仕方ないので10月21日(土)の話を書いてく。

この日も雨。。

ネットやSNSで情報収集すると、この週に降った雨でダム放水があり、とても釣りができる状況ではなさそう。

だが、10月15日(日)に奥多摩上流域で放流があったことは間違いなさそう。

奥多摩上流域は土地勘がなく、ポイントや駐車場などがほとんど分からない。。

釣りはあきらめて調査目的でドライブしてきたので、淡々と風景画像を貼っていく。





あらかじめGoogleMapとストリートビューで目星はつけといた。

まずはもえぎ橋。
20171021-もえぎ橋01
ハチが出るらしい。

もえぎ橋から下流をのぞむ。
20171021-もえぎ橋02
やっぱ流れが強い。。

上流。
20171021-もえぎ橋03
二人の釣り人を確認した。

やっぱ放流あったんだな。

河原へは簡単に降りられた。
20171021-もえぎ橋04




続いて梅沢。

好ポイントの呼び声高いが、車をどこに停めるか不明。

Map上で広いスペースを見つけたのでそこを目指したが。。

釣り堀の先にゲートがかかっていて入れない。。

看板あった。
20171021-梅沢01

よく見ると「P」ってあるのだが
20171021-梅沢02
周辺をさまよったがそれらしき場所は見つけられなかった。。




続いて寸庭橋。

「すにわばし」と読むらしい。

あらかじめ調べておいた無料駐車場。

橋までは急な坂道を結構歩きます。

橋のたもとにも駐車場ありますが、こっちは有料。


橋の上から上流。
20171021-寸庭橋01
激しい流れ。

下流。
20171021-寸庭橋02
水、多いなー。

遊歩道から河原に降りられた。
20171021-寸庭橋03

20171021-寸庭橋04

このニゴリでは釣りになりませんな。
20171021-寸庭橋05

いい感じの河原なのだが、ランガンスタイルの自分としては

ここから上下流にどれだけ移動できるかチェックした。
20171021-寸庭橋06
んー、平水時がどうなのか分からんが

渡渉は厳しそうだね。





さほど収穫はなく、奥多摩をあとにした。

ドライブついでに成木川行ってみる。
20171021-成木川
こっちも増水。。




なんか奥多摩上流域には魅力を感じませんでした。

今後は中流、下流域で放流があるのでそっちにに期待だな、って思いながら帰りました。
  
タグ :奥多摩上流


Posted by 涼渓 at 07:51Comments(0)東京都

2017年10月09日

10月が来ても夏は終わらない3

20171008-トップ

10月以降は年内釣りができる奥多摩漁協が主戦場となる。

今年から成木川が奥多摩漁協の管轄なったらしい。

しかも先週放流があったらしい。

てことで昨日、釣友と成木川行ってきた。

この渓、多摩川の支流ではなく名栗川の支流なのだが。。

ま、峠を挟んで多摩川からは近いです。

なんか秩父に似てたなー。

こっから入渓。
20171008-入渓点
一昨日の雨でいい感じに増水。

ふだんはチャラいんだろなー。

入渓早々に1尾バラす。w

ネットを車に置いてきた。。

左手でネットを取ろうと背中のあたりをまさぐっている間に逃げられた。

釣友を先行させて釣友が攻めた後の大場所で1尾目。

今日のホームラン!
20171008-01
40ぐらいのニジマス!

深めを攻めてたんで根掛かりかと思った。

魚のほうも釣られたことに気付いてないらしく、最初はノソーっという動き。

やがてバシャバシャやりだし、ドラグ鳴ったので魚の大きさに気付く。w

ネットないのに。w

しかたなく砂地に引きづりあげた。

スピナー丸のみだったんで外すのに難儀したが

釣友にネット借りてしばらく休ませたら回復したよ。



瀬で2尾目はヤマメ。
20171008-02
放流したのはニジマスのはずなので地元の魚かな。

こんなとこ。
20171008-瀬

間をあけず3尾目もヤマメ。
20171008-03
ちいせえなー。



先行していた釣友は釣果に恵まれないらしく、ポイントを変更したいと。

ホントはさらに上流が放流ポイントのはずなのだが。

仕方なく車まで戻って釣り下ることに。

忘れていたネットをベルトに刺して。w



下流も魚影は濃く、何度かバラしながらの4尾目。
20171008-04
ナイスサイズのニジマス。

ダウンの釣りではスピナーが入って行かないので重めのスプーンに替えてた。

雨の後なので流れは強かった。
20171008-渓相02




この大場所、ダウンで何度かチェイスがあったが乗せられず。
20171008-渓相03
下ってアップで投げたら一発。
20171008-05
5尾目もいいサイズでした。




このへんで先行して釣り下っていた釣友から電話が。

釣れないのでポイントを変更したいと。。

いや、こっちは釣れてますけどって感じだったが、釣れてない人の意見を尊重することにした。

釣友は退渓して道路を戻ってくるそうなので、当たるまで釣り下る。

で、釣友と合流して目の前で6尾目。
20171008-06
釣れるじゃん、とアピールしましたが釣友はどうしても多摩川本流がやりたいと。。




峠を越えて軍畑に出てお昼にした。
20171008-ラーメン屋

麺がもちもちしておいしかったよ。
20171008-福屋ラーメン

軍畑の無料駐車場がかろうじて空いていたのでそこから入渓。

でも、時間的に人だらけ。

ハイキング、カヌー、BBQ、ボルダリング・・・

釣り人は我々のほか一人だけでした。

ダム放水してるらしく、水の流れが強くてルアーが入って行かない。
20171008-本流は激流

楓橋上下流を攻めたが全然ダメ。

ラフティングのボートが大挙して押し寄せてきたので納竿した。



終日成木が正解でした。。
  
タグ :成木川


Posted by 涼渓 at 12:30Comments(0)東京都

2016年11月13日

2016渓流ラスト

今シーズンラスト渓流、釣友と行ってきました。

多摩川。

下流域で先週放流があったらしい。

羽村堰でデカニジを爆釣!

なんて行きの車中では盛り上がりましたが。。



最下流のポイント市民運動場は8:30開場の看板を見て意気消沈。

下流域の最上流w、鮎見橋を攻めることに。

下流には入られていたので釣りあがる。

絶好のポイントでも魚影なし。。

「飛び込み禁止」の横断幕がありました。
20161112-横断幕

真夏には崖の上から飛び降りるやつがいるのでしょう。



早々に上流はあきらめ、下流へチェンジ。

定位型の餌師を跳ねてランガンでぐいぐい攻めます。

秋晴れで気持ちのいい天気。
2016112-秋晴れ



・・・ここで大トラブル発生!

根掛った、と思ったらゆっくりと持ち上がるで流木でも引っかけたかと思ったら。。

流れに逆らってゆっくりと動くので魚か!!

と思ってドラグを絞り巻き上げます。

ラインはガンガン出ていく。

何か生き物を掛けたことは間違いない。

竿は折れそうなほど曲がりながらさらにドラグを絞めます。

1メートルほどまで寄せて見えてきたのは鯉!

しかも尻尾にスレ掛かりww。



今思えばここが最大のチャンスでした。

上流へ走ってたし。

スレ掛かりなのでカッコつけずに追っかけて行ってネットですくえばよかった。



急に反転し、下流へ走りました。

こうなるとドラグをいくら絞ってもラインは出ていきます。

バシャバシャ走って追いかけるw。



鯉は頭がいいと聞いたことがある。

流れの強い、流木が突き出たところへ逃げ込んだ。

「ラインが擦れてる!」

こすれないように角度が緩くなるようにポジション取りするが。

「スッ」っと軽くなり、Dコンごとロストと相成りました。。


右手が痛い。。



結局このポイントではボウズなので中流域へ行ってみますが、ここでもボウズ!

いい時間になったので昼食に。

釣友のススメで名物という根岸屋さん。

カレーうどん丼?

ひたひたどころか溢れながらの登場。
20161112-カレーうどん

マイルドなルーに太めのうどん。

なんとその下にはライスが!!

カレーうどんとカレー丼が同時に味わえるという優れもの!

サイコーにうまい!!!

最初のアツアツ状態では一本ずつうどんをすすりながらTokyo-Xなる豚肉を食らいつつ時を稼ぎます。

時間とともにルーが下がっていき、逆にライスが上がってくるのです!!

そのライスをちびちびやりながら、あくまでもうどんをやっつけましょう。

うどんをすべて食すと、そこにはカレー丼というよりカレーおじやに近いものが残るので、そいつを貪ります。

最後のあたりで行方不明になっていた紅ショウガが「ピリッ」。

堪能いたしました。

釣行中、コンビニおにぎりをほうばっていたので並盛にしましたが。

最初からお昼はここ、って決めてたら何も食べずに大盛か特盛にできたかも。



なんかもう昼食で満足してしまってね。

言い訳じみますが、午後は運動場行きましたがボウズ。

羽村堰ではアユ釣りのチラシ針を2つほど釣りました。
20161112-チラシ
わかりずらいけど、真ん中の一本線がチラシ。

来年はアユでも釣りに来ようかと思いつつ納竿としました。



  
タグ :奥多摩下流


Posted by 涼渓 at 21:16Comments(0)東京都

2015年11月03日

さすがに11月が来たら夏も終わりだね

多摩川行ってきました。

日曜日に放流があったとのことで、早朝から釣り人でにぎわってました。

駐車場も車がいっぱい。

キャンプの人のテント設営と、こっちの身支度を競うようにするという変な展開。

河原でバーベキューする人も多いのです。


減水気味ですねえ。

どうしてもポイントが絞られてしまいます。

去年実績のある1級ポイントには2~3本竿が立っておりました。

みんなエサ釣り師なのでルアーなら竿抜け狙えるはず。

と思って1級ポイントを横目にしばらく釣っていましたが、「今日はダメだね。」と早々に引き揚げた人がいたのでそのポイントに入りました。

んー、やっぱダメ。(爆)

魚溜まり(勝手に作った言葉。岸壁に流れが真正面からぶつかって大渕になってるとこ)にDコンを沈め込むのですが、全然手ごたえありません。。

季節がら、落ち葉が流れてまして。

ルアーやラインに引っ掛かります。

諦めて釣り下ることに。

去年と渓相が変わってしまい、1級ポイントも砂が入って浅瀬になってしまってます。

逆に去年は徒渉できたところが深くなっていて早々に行き場をなくしました。。



Dコン、金+オレンジのウグイカラーで攻めてましたが、これがいけないんじゃないだろうか。

大量に流下している落ち葉が赤や黄色なんです。

う、うーん、落ち葉とカラーかぶってる?

ちょっとボウズ臭が出てきてますが、スピナーに結び替えて行けるとこまで釣り上がることにしました。



上流も竿が林立しております。

たぶん誰か帰ったのでしょう、すっぽり空いたスペースがあったのでそこでの1投目。
20151103-01
めちゃめちゃ引きました。

手前で岩の間に入りこもうとされて、必死に引き抜いての1尾目。

これぞルアーマンの意地!

上流、下流にそれぞれエサ釣り師がいたのですが、不思議な顔をして見ておられました。

いわゆるU字効果(アップに投げてダウンまで来たところでルアーが反転するところ)で喰ってきました。

ずっと流下するエサを見せられらのでしょう、流れに逆らう動きに一発で来ました。



・・・でもこのあと全然ダメで。

やはり渓相が変わっており、去年遡行を諦めたところも徒渉可能だったので未開の地を釣り上がりましたが。

魚よりも釣り人に多く会ってしまい。

河原でコンビニおにぎりを頬張って帰りましたとさ。
20151103-至福
セブンイレブンの味付け玉子おにぎり、河原で食べるとサイコーだね。



昼過ぎに帰投してサウナ後の水風呂もサイコーだね。

釣果はボウズ逃れの1尾だけど、またいい一日を過ごせました!
  


Posted by 涼渓 at 19:52Comments(0)東京都

2015年10月04日

10月が来ても夏は終わらない2

多摩川行ってきました。

珍しく早起きして。

奥多摩漁協の最上流部を目指しましたが、初見なので例によって駐車場が見つからず時間をロスしました。

時間早すぎて有料駐車場もやってない。。

仮停めして車を降り、入渓点を探しますがキャンプ場しか見つからず。。

しかも寒い!!

車の温度計、12度だったよ。

昨日、汗だくで草野球やったのでTシャツと短パンで来てしまった。

これでは入渓点が見つかっても釣りにならない。

今日は諦めかな、と思って引き返しました。

でもねー、コンビニで釣り券買っちゃったんだよねー。

もったいないが、「山奥の朝は寒い」という授業料が¥2,000と思うしかないと。



来た道とは違う道で帰ったのだけど、途中で駐車場を発見!

受付などがないので無料っぽい。

早朝なので車はまばら。

とりあえず停めて、遊歩道的なもが川の方向に向かっていたのでそれを進む。

つり橋が出てきた。

ぶるぶる震えながら下流を見ると、誰か竿出してる!

ヨッシャー!釣り人がいるということは魚が釣れるということだろう。

車まで戻って仕度。

スタートは大幅に遅れましたが、ここでやってみます。



橋のたもとから入渓してスピナーを引いてみる。

増水してるね。

ダム放水中なのだろう。

多摩川独特のエメラルドグリーンの濁りと強い流れでスピナーがうまく泳がない。

昨年の多摩川で実績のある、Dコンを深く沈める作戦に変更。

功を奏して1尾目。
20151004-01
めちゃめちゃ引いた。

前回ドラグ緩めたからね。(爆)

いや、当然少しは締めたのですが。

それでも引いた。

いい型でした。

いやー、すげぇな多摩川。

と思った次投でもヒット。

これまた引きまくり。

さらにドラグ締めたのにね。
20151004-02

これ、10連続ぐらいまで行ったらどうしよう、と思ったのがいけなかった。

結論から言うと今日はこの2尾だけです。

途中、激流帯で掛りましたがジャンプされて外れました。。

陽が昇ると今度は暑くなってきて。

Tシャツは結果オーライ。

汗だくでボウズの時間を味わいました。。



多摩川上流部は両岸に遊歩道が完備されていて入渓は容易です。

ただし、釣り以外のレジャーも盛んなので朝マズメの数時間が勝負と思います。

ハイキング、ランニング、カヌー、ラフティング、キャンプ、ピクニック、巨岩も多いのでボルダリングやってる人も多かったです。

一大レジャー施設だな。

もちろん釣り人も多いです。

駐車場へ戻るともう満杯で枠線以外のとこにも停めまくり。

さらにこれから入ってくる車もあって、えらいことになっておりました。

マジで早くこないと釣りにならないね。



寒いんだか暑いんだか分からない1日でした。

今日は早めに寝ます。
  


Posted by 涼渓 at 16:29Comments(0)東京都

2014年11月22日

月を歩いた男

多摩川、行ってきました。

今月の頭に放流があって、それで打ち止めだとか。。

去年、釣友の案内で行ったものの、ダム放水で増水して釣りにならず、竿を出さずに撤退したポイントに行きました。

こんなとこ。
20141123-こんなとこ

平水時はいい感じだね。

ところどころにチャラ瀬があるので徒渉し放題。

で、ぐんぐん釣りあがります。

が、ノー魚信。

今日はDコンでぐいぐいトウィッチ入れまくる作戦。

でも全然。

しばらく釣り上がるとエサ釣り師に当たったので遠巻きに跳ねました。

さらに釣り上がるとまた釣り人・・・。

しかし、信じられないスピードで徒渉してます!

もう一人現れてMCハマーのような動きで高速徒渉!

またまた現れてムーンウォークで高速徒渉!

完全に頭がパニック!

200m以上上流たと思いますが、水面スレスレに橋があるのでは?

なんて思うことにしてキャストを繰り返しました。

次の瞬間、目の前まで来てまして。

見たら、立ちカヌー?というんでしょうか。

小型カヌーの上に立った一団でした。

なんていうんだろう、あれ。

スノーボードのようにしてスイスイ下っていきます。
20141122-スノボ
通り過ぎた後、写真撮りましたがズームしてなかったので判別付きません。

写真中央に5~6人のウォーターボーダー?が映っているのですが。

なんかすごいねー。

すれ違いざま、インストラクタらしき方に深々と頭を下げられたので。

全然問題ない、を表したくてサングラスを取って右手を挙げました。

多摩川はこういつウォータースポーツ的なものも盛んですね。

思えば、多摩川での全釣行ではラフティングやらカヌーやらに遭遇してます。

みんなの川だから全然OKと思ってまして、笑顔で見送ることにしてます。

今回はいいもの見せてもらいました。




で、釣果のほうはボウズ。。。

ノー魚信。。

結構、遡行したので入退渓点や駐車場が確認できたので収穫アリちっやーアリなんですけどね。

退渓して車まで辿り着いて帰り支度をしていたら。

地元のおじいさんに、「釣れねーだろ?放流から1週間が勝負だよ。」と言われました。

ただただ苦笑いで頷くだけです。

もう、自然渓流は終わりですかね。。

年内行くなら漁協MAPの最上流か。

それか秩父のC&Rか。

多摩川にもC&R区間を設定してほしいなー。

と、帰りのサウナの中で思うのでした。
  


Posted by 涼渓 at 20:02Comments(0)東京都

2014年10月26日

川底からのSOS・ルアー救出作戦

またまた奥多摩漁協へ行ってきました。

初めて行った時のポイントへ。

前回より明らかに水量が下がってました。

上流は先行者ありだったので、駐車場前から徒渉して対岸へ。

どんどん釣り下る作戦。

前回2~3尾掛けたポイントを逆サイドから攻めましたが沈黙。

釣り下って、微妙な水深のところを徒渉。

意外と深くてウェストハイのウェーダーで胸まで浸かって渡りました。

ベルトきっちり締めてたので、水が浸みこむ程度。

絶好の淵に行きついて、ルアーを投げまくる。

ここまでDコン付けてました。

全然アタリがないのでより深いレンジまで落とします。

それがダメで痛恨の根掛かり!

あれこれやりましたが、結局ラインが切れてしまいました。

でも透明度が高いのと、陽の角度の関係でルアー見えてます。

でも取りに行ける距離じゃない。

沈んだ枝に引っかかっているようです。

河原に打ち上げられた細い竹で回収しようと試みましたがとても届きませんでした。

もう諦めよう。。

釣り下るには一度対岸に戻らなくてはならないので、スピナーを結んで投げつつ、もと来たルートを戻りました。

するとアタリが。

ネットに手を掛けようとしたときにバラシました。

ここで違和感が。なにか空振りしたような。

背中に手をやってネットを取ろうとしますが、空振りします。

そう、ランディングネットを置いてきてしまいました。

竹竿でルアー回収しようとしたとき、ロッドとネットを河原に置いたんでした。

仕方なく取りに戻ることに。

これが逆によかったのかも。

途中で大きな流木を見つけました。

これがあればルアー回収できるんじゃないか。

そう思って持って行き、何度かトライしたらルアー回収できました!!

ネットも見つかったし、ちょー嬉しい!

これが回収に使った流木。
20141026-流木
2m半ぐらいあったか。

なんかこれで流れが変わったみたいで。

釣り下った先の淵で1尾目。(ヤマメ)

は、撮影準備中に逃走されました。

でもすぐ2尾目。
20141026-02

立て続けに3尾目。
20141026-03

そのあとが続かなかったので徒渉して下流へ。

いくつかチェイスが確認できた中、4尾目。
20141026-04

さらに釣り下り、結構な距離を釣りましたが、最終的に流れが急で危険を感じたところで徒渉を諦めて納竿としました。

結局、全部ヤマメ!

ニジマスは抜かれちゃったのかな。

ヤマメはリリースっていうルールが守られてるってことでしょう。

釣果よりもルアー回収が印象深い釣行でした。
  


Posted by 涼渓 at 18:13Comments(2)東京都

2014年10月19日

やっぱり本流はだめなの?

金曜日、呑みすぎてしまい。

土曜日は大寝坊。

釣りは日曜日に賭けることに。



多摩川行ってきました。

ややこしいですが、奥多摩漁協の下流域。


そして放流日。

球技場の駐車場が使えるとのことでしたが、行ったらまだ開場されていなく、みんな並んでた。。

仕方なく別の駐車場を探しにウロウロして戻ってきたら開場してた。

放流日なので人が多かった。

エサ釣りのひと、多いね。

林立する竿の間から一投目。

いきなり根掛かりで、せっかく直したスピナーをロストしました。


意気消沈して、人のいないとこ、いないとこへと彷徨いました。

で、下流の橋の下のでなぜかヤマメがヒット。


放流はニジマスのはずなので、禁漁前の生き残りなのだろう。



その後、自分を釣ってしまい、ウェーダーの右足に穴があきました。(泣)

膝までの水深に立ち込むと水がにじみ入ってきます。


混雑しているところは、スルーして上流まで行ってみましたが、全然だめ。


お昼を過ぎたので終わりにしました。

駐車場に戻ったら、BBQの人たちもいて大混雑。

しかも、自分の車の前に迷惑駐車されて脱出に一苦労しました。

ひとつもいいことがなかった。。


今度はもっと上流に行こう。

うん、そうしよう。

  


Posted by 涼渓 at 18:43Comments(3)東京都

2014年10月11日

10月が来ても夏は終わらない

多摩川行ってきました。

初めてです。

奥多摩漁協は年内いっぱいニジマス釣りができます。

ヤマメが掛ったらリリース必須だそうです。

オールリリースの自分にとってはあまり影響ない。

コンビニチケット発券機で日釣り券を買いました。

初場所は駐車場が分からず苦労します。。



なんとか河原にたどりついてみたら、こんな感じ。


平水時を知りませんが、増水してません?

色もこんなじゃないと思うなー。

ダム放水かなんかあったか。

他の釣り人は4~5人確認できました。



駐車場前で数投しましたが、激流すぎてルアーが入っていかない。。

3gのスピナーでもうまく泳いでくれないので、でかいスプーンにチェンジ。

功を奏して下流の流れが緩いとこで1尾目。
20141011-01

そのあと、ぱったりだったのでD-コンパクトに替えました。

今日は深いタナじゃないと釣れない気がして。

ひたすら沈めて行く作戦。

これがズバリで2尾目。
20141011-02

そのあと、バラシが続いたので上流へ移動。

流れの緩いところを見つけて数投。

いくつかバラシつつ3尾目。
20141011-03

想像してたより魚いるなー、と思いながらの4尾目はヤマメ。
20141011-04

んー、ヤマメは9月中に全部釣られちゃったと読んでいたのだが。

いるんだね。

もち、リリース。




ここで上流から引き揚げてきた地元のルアーマンに話を聞くことができました。

多摩川の情報を集めてるブログをやっている方だそうで。

ブログのタイトル教えてもらったのに忘れました。。

すいません。

横文字のカッコイイタイトルだったような。。

軽く検索しましたが見当たりません。

すいません。

初めてきたと告げたところ、他にいろいろ教えてもらいました。

・平水時より30~40センチ増なこと。

・にごりも普段はこんなにないこと。

・魚影は濃いこと。

・なかには50センチクラスも混じっていて、この先の流芯で跳ねてるのが見えたこと。

なんて親切な人なんだ。

俺もよく知ってる釣り場で初めての人に会ったらいろいろ教えてあげよう。




しかしながら、腕の問題で教えてもらったポイントでは激流すぎてルアーがうまく泳がず、アタリすらありませんでした。。



これではさっきの人に申し訳ない。

上流に緩めのところがあったので釣り上がることに。

が、バラシまくり。

やっぱ、最後、ネットに手を掛けたところで、首を振られてフックアウトなんだよなー。

課題だな。

危険を冒さずいけるとこの最上流で5尾目。
20141011-05
おデブちゃん。

すげー引いたよ。



結局、午前中で自分の腕前で5尾。

バラシ多数だったので上手い人なら午前中だけで軽くツ抜けしてたんじゃないかな。

これはいいところを見つけた。

なにせ12月まで釣れるわけだからね。

なんて、ニタニタしながら河原でコンビニおにぎりを頬張り、帰路につきました。
  


Posted by 涼渓 at 19:41Comments(2)東京都