ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年10月27日

スマホ社会の罠

20181021-トップ

先週の土曜日、成木川で放流があったので翌10/21に行ってきた。



実は釣友と行くはずだったのだが・・・

スマホを忘れるという大失態!

待ち合わせ場所の公園に着くも、「到着!」のLINEが送れない。。

実は釣友の家、正確には知りません。

いつも出てくる路地があるのでそこのマンションに住んでいるっぽいのだが。

そういう時代なのか、1Fの郵便受け見ても名前書いてる部屋ほとんどないねー。

怪しさたっぷりだが、各フロアの表札を見て回る。

表札も出てないなー。

ベランダ側に回り込んで明かりのついている部屋を記憶し、

その部屋の前まで行ってみるが、ドアの脇に三輪車やらキックボードが立てかけてあり

釣友のキャラクターからはかけ離れた感じなのです。

この時間(早朝)にピンポン押して違ってったら最悪だからなー。




打つ手なしで、あとは私からの連絡がないことに異変を感じた釣友が様子を見に表まで出てくるのを待つしかない!

公園の鉄棒で懸垂したり、ブランコ漕いだりしながら1時間半ほど待ちましたが、出てこないので諦めました。




この日、全国的に秋晴れの予報なので釣友には申し訳ないが単独釣行に切り替えました。

罪悪感のなかでの釣行。。




スタート遅れたので、釣り場についたらポツポツ釣り人の姿が。

パイロットルアーは道具入れの段ボールの底から見つかった新品のスピナー。
20181021-気持ち悪いスピナー
なんか気持ち悪い色。


入渓点はこんな感じ。
20181021-入渓点

いいきなりの釣果は仕掛け。。
20181021-仕掛け

1級ポイントで魚影を確認できたが、餌師とぶつかり戻って退渓。
20181021-1級ポイント001


再入渓した1級ポイントではバラす。
20181020-バラシ
結構デカかった。。




おそらく昨日の放流では護岸のガードレール越しに釣り糸を垂らす「成木スタイル」で多くの釣り人が釣ったはず。

自分は立ち込んで釣り上がるスタイルなので護岸から離れたポイントが竿抜けになってるはず。



狙い通りの1尾目。
20181020-01x

ルアーに2度ほどアタックし、最後足元で喰ってきた。
いいサイズ!30ぐらいか。



こんなとこをずーと追ってきた。
20181020-意外なところで



超1級ポイントはやはり釣り人多数。
20181020-1級ポイント03
水深あるので平打ちミノーに結び替える。

空いたスペースで投げるも、ルアーを泳がせるスペースが狭くてうまくいかない。

見え鱒いたけどね。

仕方なく釣り上がる。



少し行ったところで2尾目。
20181020-02
これもデカイ!

放流魚のレギュラーサイズがデカいんだろなー。

こんな小場所で喰ってきた。
20181020-意外02

魚の上あごをみると、釣り針が刺さってる!

写真で分かるかなー。

昨日、餌釣りのハリスを切ったのであろう獰猛なやつ。






要所要所は釣り人が入っており、退渓して跳ねながらの3尾目。
20181020-03
コイツが今日のホームランなんだが、釣れたポイントの写真撮り忘れた。。

これまた30オーバーのいいサイズで

得意の空中撮りなどできる重量ではないのでネットに手を伸ばすのだが。

ない!

浅瀬に誘導して写真撮ってプライヤーで外した。

すっかり動揺してしまい、慌ててもと来たルートを引き返す。

100mぐらいもどったところのボサ上に落ちてた。。

マグネットで背中に釣るしてるんだけど何かのはずみで外れたのか。




この先は釣り人も多くなり、退渓して道路を歩く。

最後、登山口のロッジのとこまで釣り上がって納竿とした。
20181020-退渓点


釣果は3尾だったけどいずれもいいサイズで

3尾目は狭い場所をフローティングミノーを送り込む、という新技で取った1尾なので満足度は高いです。

天気もよかったしね。
20181020-いい天気




午後はにいざ温泉でゆっくりした。

帰ったらスマホにLINEの着信多数。ww

平謝りでした。
  
タグ :成木川


Posted by 涼渓 at 09:31Comments(0)東京都

2018年10月20日

なかったことにできない奥多摩放流

先週、10/14に奥多摩上流で放流があったので釣友と行ってきた。

奥多摩上流とは軍畑大橋より上のこと。

軍畑は上流ではない、という人もいますが(分かりますが)それは感覚であって

漁協MAPでハッキリとここから上ですよってなってますんで。

奥多摩は上流、中流、下流と別れますが、漁協MAPだと上流が一番広範囲なのです。

「軍畑って上流って感じじゃないよなー」とか感覚でモノを言わないように。





ひとまず軍畑大橋まで行ってみました。

釣り人はポツポツ見えましたが、連続台風の影響でダム放水がキツイらしく

増水+エメラルドグリーンのニゴリで釣りには厳しいようでした。




川合はもう、駐車場が満杯でいかにも放流日って感じ。。




自分としては今日はここだろう、と思っていた寸庭橋も駐車場満杯。

橋の上から多数の釣り人が確認できました。




流れ流れて海沢大橋まできてしまった。

もうここまできたら無理やりでもここでやろうと。

いうことで海沢大橋下。
201810114-激流

いやー、激流ですなー。

釣り人多いですが

釣り場に入るまでに釣り人2人とすれ違い

「今日はダメ。岸際に可能性あるかな、厳しいと思うけどね。」と早々にお帰りのご様子。



おっしゃるとおりでどうしようもなかったです。

本筋は太く、激流なのでルアーが入っていきません。

岸際を攻めますが根掛かりばかりで。

普段の水量ならもっと立ち込んで釣るのだろうけど、今日は危険です。

餌釣り師さんが時より竿を絞るので見ていると、やっぱ岸際を攻めてますね。

マネしてやってみますがダメ。



時間が経過すると諦めて帰る人やポイントを変更する人などもいて

結構まんべんなく釣らせてもらえましたがノーヒット。どころかノー魚信。。



諦めてそば食って帰ればよかったのだが。
20181014-そば




釣友のリクエストで最下流のゴルフ場前を攻めたが完全に無駄。

下流域放流してないし。

釣れるわけがない。

この人のポイント選定でうまくいった試しがないんだよなー。

今思えば昭和橋まで行ったほうがチャンスあったと思うが。




そんなわけで見事なボウズを喰らいましたとさ。
  
タグ :奥多摩上流


Posted by 涼渓 at 20:48Comments(0)東京都

2018年05月09日

GW最終戦は惨敗

5/6GW最終日、成木川行ってきた。

前日の5/5放流日。

5/6は奥多摩上流域で放流。

ハシゴしてやろうか

なんてイキオイで出撃。

両方とも年券買ってるからできるのだっ。
20180506-両刀




いい感じの時間に到着していい感じの渓相。
20180506-渓相01



入渓するなり

魚が走りまくる!



一級ポイントには見え鱒多数!

サイコーじゃん!




・・・ところが

全部スレ鱒なのです。。



なんかもう、ボーっとしちゃって。

ルアーを投げても全然反応がない。。




軽量スピナーでスタートしましたが。

最初はカラーかな

と思ってカラーチェンジを試してみましたが

全然ダメ。。

そういう次元じゃない感じ。




いったん車まで戻って

管釣り用のワレットを持ってきた。w



ぐるぐるXを試すと

多少反応はあるが乗ってこない。。



Xスティックも興味を示してくれますが

口を使ってくれません。。



伝家の宝刀ディックナイトを投入!
20180506-ディックナイト投入

これまたチェイスまではあるのですが

乗ってこない。。



足元にこんなのいるんすよ。
20180506-足元で

手づかみでいきたい衝動をおさえながら

キャストし続けますがダメです。






原因のひとつはボサ打ち。
20180506-ボサ打ち

入渓しやすいようにキレーに刈ってありましたがね

これやっちゃうと魚が隠れる場所なくなるので

プレッシャーの閾値を振り切って

スレ鱒を作るのです。。




これはキツイ!

魚がいないのもキツイけど

うじゃうじゃいるのにノーリアクションなのもキツイ!!





天気はよくて

こんな大場所で

無駄にルアーをロストしながら
20180506-ルアーロストポイント

河原でそば飯を食って納竿としました。
20180506-そば飯




なんか、毛鉤のほうが分があったような気がします。





本日の釣果。
20180506-何?
謎のぬるっとした小魚。。
  
タグ :成木川


Posted by 涼渓 at 21:00Comments(0)東京都

2018年05月03日

徒労の一日

GW第3戦。4/30の話。

4/29に奥多摩中流域で放流があったので

翌日以降に行ってみようと決めてた。


放流当日はお祭り騒ぎだろうから

明けた翌日なら多少は喧騒もおさまっているだろうと。




おさまってませんでした。www
20180430-祭り

まじかー。

やっぱGWだからなー。
20180430-祭りだよぉ

一級ポイントは人だらけ。。
20180430-二級ポイント



中流域で何か所か放流されているはずなので

今日は徹底的に釣り下る作戦。

ところが早々に人影すらなくなる。
20180430-急に人がいなくなる

こんな大場所でも人影なし。
20180430-雰囲気十分
魚影もないが。。



やがて橋が見えてきた。
20180430-あの橋は

あとでわかるのだが好文橋。
20180430-橋の下



ここなんか絶対いそうな雰囲気なんだが。
20180430-ここもいい
魚影なし。





ここでトラブル。

投げる最中にベイルが戻っちゃったみたいで

ラインが出ない状態でフルキャストしたもので

プチン!と切れてルアーが飛んで行ってしまったよ。。

対岸付近に着水するのが見えた。。



虎の子スケルトンD-コンなので回収を試みますが

滑る!

ラバーソールはちょっと強めの流れだと無理ですね。。

渡渉ルートを変えたりして

あれこれやりましたが安全重視で諦めました。





100mほど釣り下ったら

砂が入っていて意外と浅いところが。

ここで対岸に渡り、上って行ったら回収できるんじゃないか。

そう思ってさきほどのロスト地点まできました。
20180430-この左をきた
画面中央の小さいオレンジの点がカヌー。

あのへんを渡渉して画面左の岩場を上ってきた。



根掛かりしたわけではなく

ラインが切れて飛んで行って着水したので

すぐみつかるだろうと思っていたが。

実際行ってみると白泡で見えないですねえ。。

一瞬消える白泡のところから川底を観察しますが

んー、あれかなーってのがあったので

手を伸ばすが全然届かない。

思ったより水深があったので

装備を全部外し、Tシャツとウェーダーだけの状態になって川に入ることに。

中央の岩に右手を左下の岩に左手をかけて後ろ向きに入川。
20180430-奇跡


・・・そしたら目の前にD-コンありました。。

着水後、跳ねて?対岸の水際まで飛んでたようです。

いやー、よかったー。

ほとんど諦めムードだったんですが。

これだけ時間かけた甲斐がありました。
20180430-回収成功



なんかもう、これだけで終わった感じがありましたががんばって下りました。

やがて橋が見えてきて。
20180430-グングン釣り下り

カヌー基地などがあり。
20180430-カヌー

橋の下に釣り人が二人。
20180430-神代橋
ここも放流ポイントなのかな。


大場所があったのでここを最後と決めて粘りますが不発。。
20180430-最終ポイント

河原でコイツをやって納竿としました。
20180430-半熟



カヌー基地から杣道があり、退渓できました。

神代橋らしい。
20180430-標識
好文橋、神代橋と二つの橋を下ってきたわけですな。



いやー、つかれたー。

車まで遠かったしなー。

本日の釣果。
20180430-釣果
カジカ。
  
タグ :奥多摩中流


Posted by 涼渓 at 07:54Comments(0)東京都

2018年04月25日

デカニジ祭り

20180422-トップ

先の日曜日(4/22)、多摩川のデカニジ祭り参加してきた。

奥多摩漁協のHPにあるとおり

この日は釣り大会があり、

大型を放流するそうな。




自分は年券を買ったときから

このデカニジを釣ってやろうと

ひっそりと準備をしていたのでした。w




そんな話を釣友にしたら

行くというので同行してもらいました。




7時過ぎに友田グラント着いたら車列ができてたよ。。

開門は8時半らしい。

車列の最後尾につけて開門を待つ。




釣友としゃべりながらのんびり仕度してたら

みんな車に飛び乗りだしたので

あわてて車に乗る。w

開門早まったらしい。





事前に、場所取りがすべてだっ

と釣友に説明していたにも関わらず

あいかわらずモタモタ仕度してるので置き去りにしてテトラ帯の中流に入りました。

絶好のポジションです。

釣友は自分の少し上流に入りました。





今日はいつもと違って

ランガンの釣りではなく、放流魚を釣るための最適なやり方でいきます。

ほどなくして放流車登場。

バケツ隊が目の前で丸太のようなニジマスを放流します。



ヨッシャー!

実釣開始!



・・・で、いきなり大物を掛ける。www
20180422-01
ニジマスと思ってましたが、ネットに入れてよく見たらヤマメでした。

測ったら尺ちょうど。ww

尺ヤマメっ!

実釣開始から5分もたっておらず

多分この日一番最初に釣ったの自分です。




・・・しかしこのあと、周りはポツポツ釣れ始めますがテトラ帯では反応なくなります。。

いきなり本流の流れに入っていくやつは少数で

ほとんどはテトラの中に入っちゃうんだよねー。





そんな中、テトラ裏の水たまりに巨大ニジマスが見えてるっ!

っと釣友がデカニジめがけて何度かスピナーを投げ

ついにとらえました。

ネットは自分がフォローしました。

測ったら45cmあったよ。





その後はパタリと反応なくなり。

かろうじて引き抜きサイズを仕留めました。
20180422-02

その後は沈黙で。

3時間ほど粘ったでしょうかねー。

たまらなくなって移動。

でも人が多すぎて竿を出す隙間がなく。。

あっという間に最下流の橋の下まで来てしまった。
20180422-人だかり
写真じゃぜんぜん分からないけどすごい人。

見え鱒多数でしたがルアー投げたら驚いて逃げる。w

やっぱ1ヵ所に定位して鼻先に辛抱強く餌を流し込むのがいいんでしょうね。

餌釣り師は5~10匹の釣果をあげていたようです。





普段やらないスタイルなので面白くなく。

根岸屋でカレーうどん丼を食べて。
20180422-カレーうどん丼

眠くなったのを我慢しながら

下流のリバーサイドパークを偵察して(ここも人多数のため竿出さず)帰りました。





前の日ゴルフだったこともあり

スゲー疲れたー。

新座温泉でサウナ+マッサージで昇天。

缶チューハイは1本飲んでほぼ寝落ち。www



ま、よかったんじゃないですか。
  
タグ :奥多摩下流


Posted by 涼渓 at 20:14Comments(0)東京都

2018年04月07日

藻ーたくさん

20180407-藻01

成木川行ってきた。

4/1解禁で放流もされたそうな。

放流から1週間とちょうどよい間合いなので期待して行ったのだが。

20180407-チャラチャラ
水少なっ。

昨日の雨で増水していると読んだのだけど。

その前はしばらく降ってなかったからねー。



MUのシンキングで実釣開始。

深場でチェイスあり、期待したのだが

藻がスゴイ。

晴天続きで大繁殖。

浅いとこではフックに藻がからんで釣りにならん。。



D-コンパクトに結び替えて深場を探るとチェイス多数。

やっぱ放流モノがだいぶ残っていて魚影は濃い。

追っては来るがテイルトゥノーズにならず遠目に見てる感じ。



スピナーに結び替えても藻。。
20180407-藻02



なんか、全然やる気ない魚が多い。

よく見ると浅瀬で休んでるやつ多数。
20180407-見えマス
管釣りの魚みたい。



そんな中、スピナーのサイズをダウンして1尾。
20180407-01

こんな浅いとこで喰ってきた。
20180407-浅瀬

あぶねー。

あやうく見えボウズ(見え鱒がいるのにボウズ)になるとこだった。w

魚影のない渓でボウズは俺のせいじゃないって感じだけど

魚がこれだけいて釣れないのは完全に腕の問題だからねー。




車までの帰り道、餌師とすれ違ったので話を聞いたが

10匹釣ったそうな。。

鼻先に粘り強く餌を送り続けたんだろなー。

ランガンには不向きなコンディションでした。。




おまけ

行きに寄ったコンビニの向かい側。
20180407-上州屋
これ、絶対上州屋でしょう。www

釣り業界も斜陽化してきてるのか。。
  
タグ :成木川


Posted by 涼渓 at 15:47Comments(0)東京都

2018年03月26日

祭り

20180325-ゾンビ

実は昨日、多摩川行ってきた。

中流域で放流がある模様。




柚木の河原へ行ってみたのだが。。
20180325-トップ

蟻地獄!!

停められないのは当たり前なんだが

一度入ってしまうとターンすらできない!

スゲー苦労して脱出した。




竿を出す気はないのでスロープに停めて歩いてきた。
20180325-満車
何台も同じ目にあって苦労して切り替えしていたよ。w



放流祭り、始まっておりました。

写真じゃ分かり辛いがスゲー人。
20180325-待つ人
やっぱ焚火して放流を待つのは定番なのだろうか。。



ほどなくして放流車がやってきて放流を見学することができました。
20180325-放流風景01



跳ねちゃうから放流バケツにフタをするのがポイントですな。

勉強になるなー。






柚木の河原をあとにして

軍畑大橋を目指しました。
20180325-軍畑大橋01

支流の平溝川との合流点があるはずなんだよな。





道の駅!に駐車。

年券買ったときにもらったマップに奥多摩の駐車場が羅列してある!

奥多摩漁協のHPに同じマップのPDFがあるのだが、駐車場のところは白くつぶしてある。

年券買った人の特権なのだろうか。

これ便利だね。

お寺の駐車場だと思って素通りしていたのだが

意外と道の駅だった。

トイレしかないけど。w

仕度して歩いて軍畑大橋へ。
20180325-真下

橋の上から。

分かり辛いけど鉄橋の下をくぐってきてるのが平溝川。
20180325-平溝川出合01



現場はこんな感じ。
20180325-平溝川出合02
正面から流れてきてるのが平溝川。

右下の白泡で本流と合流しております。




渓相はこんな感じでゴツイです。
20180325-ゴツゴツ

水量少ないうえにガレ場が続き、遡行しづらい!



最初の小堰堤は水深もあっていい感じ。
20180325-堰堤01

1投目でいいサイズがヒット。

片手撮りのタイミングで外れたが。。

課題だなー。

手堅くネット使ったほうがいいんだろうか。

このブログでは何枚も片手撮り写真を披露していますが

ほとんどが引き抜いてからリリースまで1分かかってないよ。

キャッチ&リリース派の自分としてはもっとも魚にダメージの少ない方法だと思ってます。

機会があればリリース方法についても論じてみようと思うのだが。

でもねー、やめた。

いくら気を使ってリリースしても次釣った人が持って帰っちゃたら意味ないのよ。。。





なんか愚痴みたくなったが2投目でもヒット。
20180325-01
パーマークはあるが

ゾンビみたいな模様の変な魚だった。

ヤマメとイワナの混血?

ニジマスの子供?

まっ、ヤマメとしてカウントさせてもらいます。


ガレ場続きで苦労しながらの遡行。
20180325-ガレッガレ

青梅線の下をくぐりながら。
20180325-青梅線




この堰堤がどうしても越えられなくて引き返した。
20180325-越えられない

なんか、事前にネットで調べた平溝川とだいぶ違ったな。

里川みたく遡行しやすい渓の印象を持ったのだが。

放流ポイントはもっと上流なんだろなー。





駐車場までの帰り、軍畑大橋の上から餌師発見。
20180325-漢
中央中州の右の黒いのが餌師。

放流祭りの喧騒の中で釣るより

誰もいないところで優雅に釣りたい。

その背中がそう言っているようで親指を立てました。
  


Posted by 涼渓 at 21:25Comments(2)東京都

2018年03月18日

首の皮一枚

20180318-トッ

今日は多摩川の支流、大丹波川へ行ってきた。




事前にネットで調べたら、「国際マス釣り場の駐車場は無料」ってあったんで

マス釣り場目指して行ったら「マス釣り場の車以外は駐車禁止」の看板が・・・。




しかたなく、少し上流の路肩に停めた。




入渓点はこんなとこ。
20180318-入渓点
完全に踏み跡があったので、下見をせずに仕度を済ませ

いざ、入渓しようと踏み跡を進んだら・・・

最後、降りるのに苦労しました。。
20180318-入渓点02
これをクライミングの要領で降りてきた。



渓相はこんな感じ。
20180318-渓相01
チャラ瀬と大場所が交互に来る感じ。


ノー魚影のまましばらく釣り上がる。



この淵で深めに沈めたスピナーに「ヌーン」とくる魚影が!
20180318-渓相02
この場所であれこれやりましたが喰わすことはできませんでした。。





妙に整備された道があったりして、遡行はしやすい。
20180318-渓相03





この淵で良型のニジマスを掛けたが
20180318-バラシ
片手撮りの体制に入ったところで外れた。。






しばらく釣り上がったところで先行者に追いついてしまい、納竿とした。








この時点で10時前だったので本流に寄ってから帰ることにした。

今日は下流域で放流のはず。

前回下見をした友田グランドを目指した。






やっぱ人だかり。w
20180318-釣り人多数
ひとのいないテトラ帯の最上流部へ入る。
20180318-本流01





ダウンで待望の1尾。
20180318-01
良く引くヤマメでした。

ボウズ回避!

あぶねー。





あとはもう、D-コンに結び替えたりしてお遊びモード。



D-コンで2尾目。
20180318-02
まわりも釣れてたみたいです。




曇り空で気温もあがらず

冷たい風が吹いてきたので納竿しようと最後の1投。

小さいヤマメかと思ったら、うー。
20180318-うー
今年もよろしく!




日曜日なので帰りの渋滞を考慮して早めに引き上げました。




本流に寄らなきゃボウズ。。

あぶないあぶない。ww
  


Posted by 涼渓 at 18:34Comments(0)東京都

2018年03月11日

秩父の仇を多摩で討つ

20180311-遊歩道からの

奥多摩行ってきた。

今年は年券買ってます。

秋季戦線を考えると買っておいたほうが得。

日釣り券が高すぎるんだよなー。

¥2,000だぜ。

年券が¥6,000だから3回以上行くなら年券買わないと逆に損。

秋だけで3回以上行くからなー。w





行ったのは奥多摩の中でもさらに奥の日原川。

「にっぱらがわ」と読みます。

奥多摩駅の近くです。

近くにTimes(コインパーキング)があるのでそこに車停めて出撃。

入渓点は役場横の遊歩道。
20180311-入渓点

初めて行ったんだが、人工的に堰き止めていて魚の着き場を作ってる。
20180311-升席
なんか管釣りみたい。

そのおかげで水深のある、いい感じの渓相です。
20180311-渓相

パイロットルアーで3.5gスピナーを結んだんだが流れが強く、入って行かない。

D-コンに結び替えての1尾目。
20180311-01
元気のいいいニジマスでした。



解禁間もないこともあって釣り人は多いです。

でもみんな、あうんの呼吸で一定の間隔を保ちながら釣り上がってます。




最上流部が堰堤なのだが

誰か堰堤の上から降りてきた。

あー、堰堤の上でも釣り出来るんだ。



堰堤まで来たところでバラシが4~5回。ww

堰堤の上まで行ってみた。

堰堤の上から下流をのぞむ。
20180311-堰堤の上

返す刀で上流をみると。。
20180311-終点
氷川国際マス釣り場で「ここから上流有料」の文字が。。

年券とは別料金を払わなければなりません。

でもこのロープの手前がいい感じの深場になってます。

謎ミノー(MIU)に結び替えての2尾目。
20180311-02
BIGワン!

すげー引いた。

ライン全部持っていかれるかと思うぐらい引いた。

ほか、チェイス多数でしたが乗せられませんでした。。

そんな中、一番でかいヤツを掛けるあたりは自分でもさすがと思っちゃう。w





日原川は多摩川本流と合流するはずなので

このへんで退渓して本流を目指す。

20180311-氷川大橋
氷川大橋を渡った先に遊歩道へ続く道があったのでそこから再入渓。

渡渉して出合。
20180311-出合2
写真じゃ分かり辛いが

画面中央が本流すじ。

画面右からの激流が日原。

なんか本家をしのぐ勢い。ww

本流がおとなしいのか

日原が激しいのか

分からないけどこんな感じなの?






出合から釣り下ったけどすぐに氷川キャンプ場にあたる。

「ここから上流テント張ってはいけません」のロープが。

ロープの先行っていいのか悪いのか

分からなので引き返しました。
(あとで釣り場案内マップみたけど何も書いてないから釣ってもいいみたい)





このへんで疲れもでてきたので早めの昼食。

やっぱ河原で喰うコイツはサイコーだな。
20180311-半熟



一服終わったらもと来た道を戻らずに別のルートで退渓。

なにやら氷川大橋ではない別の橋を渡る。
20180311-昭和橋
これが昭和橋か。

放流ポイントの最上流ですな。




そのまま歩いて去年、下調べをしたもえぎ橋へ。
もえぎ橋

上流には何人か釣り人がいたので下流を攻めたけど手応えなし。

疲れてきたし、(このへんは入退渓の階段が急!!)冷たい風が吹いてきたので納竿にしました。





この時点でお昼前だったので

気になっていた下流の友田グランドを下見して帰りました。
20180311-友田グランド01
ちいせぇグランドだな。

・・・そうではなく川のほう。

こんな感じ。
20180311-友田グランド02
寒いのに多くの釣り人がいました。

グランドの開園は08:30だそうです。

釣りには遅すぎるな。。

4月にデカニジ祭があるらしいのだが

そのときはもう少し早く開けてくれないかな。






帰りは高速使って一瞬。

サイスポで洗車、サウナ、マッサージのトリプルコンボで昇天しました。



昨日、芦ヶ久保でボウズを喰らったが

いろいろと収穫のある一日だったのでカタキは討てたかな。

へへっ。
  


Posted by 涼渓 at 19:03Comments(0)東京都

2017年12月09日

2017渓流ラスト

20171125-トップ
11/25、釣友とシーズン最後の釣りに行ってきました。

奥多摩。

台風の影響で放流日がずれ込んでおり、

連続して放流されているため魚影は濃いはず。



まずは中流域柚木の河原からスタート。

釣り人いるねー。
20171125-柚木の河原01
話を聞きましたが、渋いそうです。。

ちょっと濁ってますか?
20171125-柚木の河原02

釣り上がって有名ポイントの大岩まで行きますが反応なし。

釣友は相変わらずガンガン行ってしまうので

引き返して釣り下ることに。




外れなしのポイント、岩壁に流れが当たるとこに行ってみるがやはり反応なし。
20171125-柚木の河原03
ここで反応ないのは厳しいなー。

さらに釣り下り、旅館前の好ポイントでも反応なし。



釣友が戻ってきて、やはり反応がないというので車で移動。




運動公園にやってきました。
20171125-運動公園01

今日は行けるとこまで釣り上がる作戦。
20171125-運動公園02
なんか砂が入ってて渓相変わってるなー。

一級ポイントのテトラ帯。
20171125-運動公園03
ここも反応なし。

岩盤スリットを丁寧に攻めれば1尾は釣れたものだが。。




ここからは自分にとって未知の世界。

でも対岸で工事やってたから河原を長いこと歩く。
20171125-運動公園04

いい感じのところが出てきたので

「第二テトラ帯」と勝手に名前を付ける。
20171125-運動公園05

ここも反応なし。。

水が冷たすぎるのかなー。



そのうち下奥多摩橋が見えてきた。
20171125-運動公園06
ここも左岸はかなりの好ポイントなのだが。

まったく魚が見えません。。




釣友も同じとのことなので

根岸屋でカレーうどん丼を食べながら作戦会議。
20171125-カレーうどん丼
やっぱうまいなー。





藁にも縋る思いで成木川に行きました。
20171125-成木川01
前回退渓したところから釣り上がることに。

チャラチャラで水深なく、とても釣れる気がしない。。

上流部は釣友に任せて釣り下ることに。
20171125-成木川02
そしたらもっと浅くなるという。ww


日が落ちてきて寒さがきびしくなったので
20171125-成木川03
家内安全と交通安全を祈願して納竿した。




2017ラストは自分らしいボウズでした。。

去年もこのパターンだった気がする。。

いくら冷たい水が好きなニジマスでも一定の時期を過ぎると

まったく口を使わなくなるのかねー。

何人かの釣り人と話をしたけど、1尾釣ったかボウズかって感じだったので

抜かれて魚がいなくなったってことでもないと思うのだが。

どっかに固まってるはず

そうおっしゃる方もおりましたが。





いちおう、奥多摩では12月いっぱい釣り可能ですが

これで最後とします。

お疲れさまでした。(自分に)
  


Posted by 涼渓 at 12:30Comments(0)東京都